-
-
-
干物女から見たひうらさとる
干物女という単語は、ひうらさとるの漫画『ホタルノヒカリ』の主人公・雨宮蛍の生活ぶりを指した作中の用語として発生した。雨宮蛍がそう名付けられた生活ぶりとは、平日は毎日会社から帰るとマンガを読んで一人手酌で酒を飲み、休日は布団の中でうだうだ過ごすのが幸せという、だらけて恋愛から遠ざかっている様子の事である。魚のようにぴちぴちと恋愛に励んでいた時期が遠ざかり、「干物のように枯れ果て」「干物を噛みしめるように魚であった頃の思い出を反芻するだけ」という状態である事が由来になっている。魚であった時期、つまりは、「以前には恋愛経験がある」事が前提となっており、一切の性関係を持ったことのない喪女とは異なる存在である。だが、単語が広まるにつれて定義は曖昧になり「恋愛を放棄した10代?30代の(未婚の)女性」との意味が持たれる様になった。雨宮蛍は、恋愛を全く放棄したというわけでもなく、単に面倒臭がって遠ざかっていただけである。“負け組”“勝ち組”など極端に分ける風潮が反映された言葉の1つ。“2007年ユーキャン新語・流行語大賞の候補語60語”にノミネートされたが、同年12月3日に行われた本選ではベスト10入りを逃した。(干物女 フレッシュアイペディアより)
-
ねえ、honey知らないの?から見たひうらさとる
『ねぇ、honey知らないの?』(ねえ、ハニーしらないの?、Don't you know it, honey?)は、ひうらさとるによる日本の漫画作品。(ねえ、honey知らないの? フレッシュアイペディアより)