-
フレッツから見たMACアドレス
サービス開始時は、無線接続を介したPPPoE接続を使う「端末認証方式(PPPoE接続によるMACアドレスで接続認証する方式)」を採用していたため、PPPoEが実装されていない携帯端末(Androidスマートフォン、アップルのiOS搭載端末、任天堂のニンテンドーDSなど)ではアクセスできなかったが、2012年よりPPPoEを必要としない「Web認証方式(NTT-BPのローミングサービスとしての提供であり、NTT東西会社が発行するID(フレッツ・スポット認証ID)とパスワード(フレッツ・スポット認証パスワード)を使って接続認証する方式)」が開始され、大多数のWi-Fi対応端末で接続が可能になった。(フレッツ フレッシュアイペディアより)
-
フレッツから見たセットトップボックス
ブロードバンド映像サービスはフレッツ網を利用した動画などの配信サービスであるがフレッツ・オンデマンドとは異なり、専用のSTBをユーザ宅に別途設置しテレビ上で映像を再生させるCATV類似のサービスである(IP放送《IPテレビ》、VOD)。また動画配信ネットワークの提供や料金回収はISPが行い、フレッツは単に中継サービスを提供する。(フレッツ フレッシュアイペディアより)
-
フレッツから見たWorld Wide Web
IPv6によるリモートストレージサービス。ウェブ経由でアクセス。フレッツIPv6ユーザに対する共有機能、アルバム機能なども提供。(フレッツ フレッシュアイペディアより)
-
フレッツから見た新庄村
NTT西日本地域のみ。他の「フレッツ光」サービスを提供していない市町村・地域の一部において自治体が各戸まで敷設したFTTH回線(光CATVを運営しているケースが多い)の通信帯域をNTT西日本が借り上げて、地域IP網もしくは自治体が用意した特定のプロバイダへ接続するサービス。このため、加入には事前に自治体FTTH回線の契約及び引込工事が必要。2007年(平成19年)3月1日、岡山県の真庭市及び英田郡西粟倉村よりサービスを開始し、以後同県内の真庭郡新庄村(2007年10月1日開始)と美作市(2008年7月1日開始)のほか福井県大飯郡おおい町(2007年5月21日開始)、大分県豊後高田市(2008年2月1日開始)、愛媛県越智郡上島町(2009年5月1日開始)、徳島県三好郡東みよし町(2010年2月1日開始)の合計8市町村へと広がった。(フレッツ フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧