
ふりかけから見た熊本県
現代風のふりかけは、美味滋養を目的として大正時代から昭和初期にかけていくつかの企業で考案されたといわれており、業界団体の全国ふりかけ協会では、熊本県で売り出された「御飯の友」という商品を、ふりかけの元祖として認定している。このほか1925年に丸美屋がイシモチと昆布を調理し粉末にした製品「是(これ)はうまい」を作り、全国に販売網を広げた。一方軍部から栄養補助食品としてのニーズがあったことで、広島において1916年に田中食品が「旅行の友」を、1928年に小松原要助が「露営の友」を開発する。(ふりかけ フレッシュアイペディアより)