-
納涼床から見た年中行事
江戸時代前期の文献(『案内者』〈寛文2年、1662年〉、『日次紀事』〈貞享2年、1685年〉)によれば、鴨川での床が年中行事化したのは17世紀の初頭とみられ、18世紀末頃までは祇園会の前祭から後祭までの期間に限定して設営していたようである。当初は茶屋が鴨川の中州や浅瀬に床几程度のものを臨時に設置していたが、その後、茶屋本体に付随したある種の固定化された床が出現する。文政2年(1819年)刊行の『扁額軌範』の記述からみて、固定化された床は少なくとも19世紀の初頭には確実にあったとみられ、17世紀後半の作品ともいわれる「四条河原風俗図巻」に見られる床が夕涼みを描写したものであれば、その歴史はさらに1世紀以上遡ることができる。(納涼床 フレッシュアイペディアより)
-
奈良まほろばソムリエ検定から見た年中行事
県内全域の神社仏閣や史跡、歴史、年中行事、伝統工芸、自然景勝地、のほか、万葉集にまつわる土地などに関する知識を問う。90分のマークシート形式の選択問題に加え、1級以上は体験学習の実施も検討している。(奈良まほろばソムリエ検定 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト
注目ワード
キーワード一覧