-
モノラル放送から見たやじうまプラス
日本テレビでは『おしゃれカンケイ』と『エンタの神様』が番組開始時ステレオ放送であったが、前者は字幕放送の導入、後者はゲストの歌コーナー廃止に伴いモノラル放送化された。TBSテレビでは『みのもんたの朝ズバッ!』、『がっちりマンデー!!』が放送開始時モノラル放送で、『NEWS23X』、『報道特集』、『夢の扉+』が前番組までモノラル放送であった。フジテレビでは『平成教育委員会』、『ドリフ大爆笑』、『志村けんのバカ殿様』、『志村けんのだいじょうぶだぁ』が番組開始時モノラル放送であった。かつては一部の番組(テレビ大阪『きらきらアフロ』『メッセ弾』、フジテレビ『水10!ワンナイR&R』、TBSテレビ『爆!爆!爆笑問題』、テレビ朝日『やじうまプラス』『スーパーモーニング』など)ではアナログ・デジタルともにステレオ放送されていたが、スタジオ音声は効果音やBGMを含みモノラル音源であった。(モノラル放送 フレッシュアイペディアより)
-
西宮神社から見たやじうまプラス
福男選びは、新聞をはじめ、1997年(平成9年)に「おはようクジラ」(TBS)で初めて実況生中継されたり「ブロードキャスター」(TBS)で特集を組まれるなどテレビニュースになっていたが、扱いはそれほど大きくなかった。しかし2004年(平成16年)に大阪市消防署員による妨害が問題となり、規定が改正(後述)されてから、新春恒例の全国ニュースとして、各テレビ局(主にキー局並びに関西地方局)の報道・情報番組でも大きく取り上げられる様になり、中には午前6時に合わせて福男選びの実況生中継を恒例的に行なう朝の情報番組(「みのもんたの朝ズバッ!」2006年 - 2008、2011年・2013年、「やじうまプラス」2007年・2008年、「おはようコールABC」2007年・2008年、「ズームイン!!サタデー」2009年)、「ズームイン!!SUPER」2011年)、「めざましテレビ」2011年)なども出てきた。(西宮神社 フレッシュアイペディアより)
-
-
全国高校野球選手権大会中継から見たやじうまプラス
なお、1980年代はこのアルプススタンドの応援レポートは、「甲子園、みんなが主役」というタイトルでANN系列局をはじめとしたネット局、近畿圏の独立UHF局(リレー中継開始以降)のアナウンサーが担当していた。ただし、関東広域圏の担当は、このときからテレビ朝日の新人アナウンサーの担当(かつては和歌山以外の近畿広域圏もABCが一手に担当)であり、九州朝日放送(福岡、佐賀)、瀬戸内海放送(岡山、香川)のように二つの代表校を掛け持ちする例も多かった。1985年は準決勝放送後、これらのアナウンサーが一堂に会し各々の代表校の戦いぶりを振り返る企画もあった。この名残からか、現在も関東地方の代表校の担当はテレ朝側のアナウンサーに、近畿地方の代表校の担当はABC側のアナウンサーに優先的に割り当てられるが、関東勢同士、近畿勢同士の直接対決となる試合はこの限りではない。2009年度は、テレ朝側の新人4名のうち女性2名が入社後すぐ帯番組(宇賀なつみ『報道ステーション』・加藤真輝子『やじうまプラス』)へレギュラー出演となったため、当該アナウンサーは中継に参加できず、テレ朝側からのリポーターに人員不足が生じた(板倉と三上の男性2名が派遣された)ことや、前述のふるさと応援実況を実施する局の減少により、一部の代表校のみであるが、地元系列局アナウンサーがアルプスリポーターとして派遣されている(この制度は2010年度以降も継続している)。(全国高校野球選手権大会中継 フレッシュアイペディアより)
-
News Accessから見たやじうまプラス
平日の8:00?8:05の枠は、主にその日のテレビ朝日地上波の『やじうまプラス』(1部)を担当した男性アナウンサーが担当する。(News Access フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧