-
やなせたかしから見た戸田恵子
やなせの訃報を受けて、『手のひらを太陽に』を歌唱した宮城まり子、アニメの「それいけ!アンパンマン」でアンパンマンの声を演じる戸田恵子をはじめ、主要キャラクターの声を担当する声優達、また古川登志夫など、故人と縁が深かった人や敬愛する人々がそれぞれ追悼コメントを発している。この時期と前後して、詩人としても死を意識した作品が増加している。やなせ自身が責任編集を行い、かまくら春秋社から発行されている季刊誌『詩とファンタジー』No.24号(2013年10月19日発売)に、「天命」と題して自らの死を予告するような自作の詩とイラストを掲載した。フレーベル館から『アンパンマンとリンゴぼうや』が2013年11月に発売され、これがやなせの最後の作品となった。(やなせたかし フレッシュアイペディアより)
-
やなせたかしから見た手塚治虫
1953年に独立した後も精力的に漫画を発表していたものの、手塚治虫らが推し進めたストーリー漫画が人気になり、やなせが所属していた「漫画集団」が主戦場としていた「大人漫画」「ナンセンス漫画」のジャンル自体が過去の物と看做されるようになり、作品発表の場自体が徐々に減っていく。1964年にNHKの『まんが学校』に講師として3年間レギュラー出演したり、その翌年にまんがの入門書を執筆するなど、大人漫画・ナンセンス漫画の復興に取り組み、1967年には4コマ漫画「ボオ氏」で週刊朝日漫画賞を受賞したものの、1960年代後半は本当にきつかったという。(やなせたかし フレッシュアイペディアより)