-
ボーイズラブから見たよしながふみ
ボーイズラブと呼ばれる作品は、JUNEよりも明るく軽いものが多い。ボーイズラブの愛好者は女性の方が圧倒的に多いが、男性もいる。よしながふみは、BLはJUNEのような背徳的なものへの憧れではなく、男性同士の対等な葛藤を描こうというもので、同性愛者としての葛藤を描きたいというものではないと述べている。編集者の佐川俊彦は、<受け>と<攻め>という発想はJUNE以降に作り出されたもので、<受け>と<攻め>という大発明ができたことで耽美がBLになったのではないか、少年愛ものの少年漫画を描いていた24年組と呼ばれる少女漫画家たちは、意識的にキャラをそういう風に分けていなかったと述べている。(ボーイズラブ フレッシュアイペディアより)
-
アンティーク 〜西洋骨董洋菓子店〜から見たよしながふみ
原作はよしながふみによる漫画『西洋骨董洋菓子店』。劇中ではタイプライターで起こされる文字を模したテロップ表示を使用した演出を多用し、また使用されるすべての音楽はこれまでリリースされてきたMr.Childrenの楽曲で構成されている。(アンティーク 〜西洋骨董洋菓子店〜 フレッシュアイペディアより)
-
Life goes on (CHEMISTRYの曲)から見たよしながふみ
5thアルバム『Face to Face』から約7ヶ月ぶりのリリース。フジテレビ系アニメ『西洋骨董洋菓子店〜アンティーク〜』オープニング&エンディングテーマ曲として2008年7月より使用されている。初回版はアニメ原作、よしながふみによる書き下ろしステッカー封入。(Life goes on (CHEMISTRYの曲) フレッシュアイペディアより)
-
フラワー・オブ・ライフから見たよしながふみ
『フラワー・オブ・ライフ』はよしながふみによる漫画作品。『Wings』(新書館)にて2003年7月号から2007年2月号まで連載されていた。単行本は全4巻。(フラワー・オブ・ライフ フレッシュアイペディアより)