-
貿易史から見たアジア太平洋経済協力会議
北アメリカでは1988年にが締結され、1993年にアメリカ、カナダ、メキシコで北米自由貿易協定(NAFTA)が成立した。南アメリカでは1995年に関税同盟としてメルコスールが発足して、域内での自由貿易を進めている。アフリカではロメ協定ののち、2000年にコトヌー協定が締結されてEPAを目標としている。南アジアでは1985年に南アジア地域協力連合(SAARC)が設立され、当初は政治・軍事問題を中心に話し合われた。1997年の第9回首脳会議では、域内貿易を自由化する(SAFTA)の構想について合意がなされ、2006年にSAFTAが発足した。東アジアでは、1989年にアジア太平洋経済協力会議(APEC)、1993年にASEAN自由貿易地域(AFTA)が成立した。2006年からは、環太平洋地域の国々におけるEPAとして、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)が発効している。(貿易史 フレッシュアイペディアより)
-
尖閣諸島中国漁船衝突事件から見たアジア太平洋経済協力
検察では当初、船長の起訴は可能という判断であり、勾留延長をするなど起訴に向けて動いていたが、24日午前の閣議の後、仙谷官房長官が柳田法務大臣に船長の釈放を指示し、さらに大林宏検事総長の指示の下、那覇地検による釈放の発表になったという。一方、この決定について前原外務大臣を除いた外務省政務3役(副大臣・政務官)は、事前に釈放の話は全く知らされていなかったという。民主党関係者からは、国連総会出席中で不在の菅と前原に代わって仙谷が泥を被ったのではないかとの見方も出ている。那覇地検は外交関係に配慮したとの趣旨を盛り込むことについて政府の了解を得て、記者会見では「日中関係を考慮すると、身柄を拘束して捜査を続けることは相当ではない」と言及した。政府が当初の方針から釈放に転じた理由として中国新聞は、中国が11月に行われるAPECを欠席することを懸念した菅が船長の帰国を求めたと報じた。(尖閣諸島中国漁船衝突事件 フレッシュアイペディアより)
-
オーストラリアの経済から見たアジア太平洋経済協力
オーストラリアはまた、貿易も活発であり、世界で19番目の輸入国であると同時に19番目の輸出国でもある。オーストラリアは、アジア太平洋経済協力(APEC)、G20、経済協力開発機構(OECD)、世界貿易機関(WTO)に加盟し、加えて、自由貿易協定を東南アジア諸国連合(ASEAN)、チリ、ニュージーランド、シンガポール、タイ王国、アメリカ合衆国と締結している。隣国であるニュージーランドとの自由貿易協定(en)によって、オーストラリアとニュージーランドの経済は一体化が進んでおり、2015年までにオーストラシアン経済市場が創出される計画もある。(オーストラリアの経済 フレッシュアイペディアより)