-
ガスコイン (西オーストラリア州)から見たアボリジニ
ヨーロッパ人に発見されるより以前は、数千年にわたってアボリジニがこの地に居住・生活していた。1616年にオランダ人ダーク・ハートグがこの地に上陸し、以降ウィレム・ジャンス、ウィリアム・ダンピア、ニコラ・ボーダン、フィリップ・キングなどが訪れた。1839年にジョージ・グレイがこの地域を探検し、ガスコイン川などを発見・命名した。1850年代にはシャーク湾がオーストラリア最初の真珠採取の地となった。1858年にフランシス・グレゴリーの探検によって優れた牧草地として知られだし、1860年代には入植が始まった。1883年カナーボンの町が設けられた。(ガスコイン (西オーストラリア州) フレッシュアイペディアより)
-
ゴールドフィールズ・エスペランスから見たアボリジニ
面積は771,276 km?で、西オーストラリア州の3割近くを占め最大。人口は約59000人で、その約半数がカルグーリー=ボールダーに住む。4分の1にあたる約14000人がエスペランスに住み、他の地域は極めて人口密度が低い。人口の1割近くがアボリジニであり、州全体の平均を上回る比率である。(ゴールドフィールズ・エスペランス フレッシュアイペディアより)
-
ポートヘッドランド (西オーストラリア州)から見たアボリジニ
ポートヘッドランドの土地は、古来アボリジニの言葉で「マラピクリニャ(Marrapikurrinya)」と呼ばれていた。良い水のあるところという意味で、今も町の周辺3か所で見られる砂漠の泉にちなむのだ、とニャマル部族の言葉を使うものは述べる。一方、市のオフィシャルサイトでは別の説を挙げ、それによると、潮が引いたときに岸辺のそばに現れる手のかたちをした浅瀬にちなんでいる(marra = 手、pikurri = 指差す、nya = 場所)のだと紹介されている。また、アボリジニの伝説では、このあたりにジャルカワリヤという湖があり、盲目の水棲ヘビがいた。湖はやがて入り江となり、船着き場となった。そして、入れ替わりにヘビはその賑わいを嫌い去ったという。(ポートヘッドランド (西オーストラリア州) フレッシュアイペディアより)
-
グレート・サザン地域から見たアボリジニ
何万年も前から、この地にはアボリジニのヌンガー部族が住んでいたとされる。1826年のクリスマスに英国軍人エドモンド・ロッキャーがキングジョージ湾(現在のアルバニー)に上陸し、入植が開始された。アルバニーは西オーストラリア州で最初のヨーロッパ人による入植地とされる。(グレート・サザン地域 フレッシュアイペディアより)
-
ピール地域 (西オーストラリア州)から見たアボリジニ
ヨーロッパ人による入植が開始されるより以前、ピール地域にはアボリジニのヌンガー部族が定住していた。1829年に現在のパースを中心とするスワン川入植地が建設されてすぐ、トーマス・ピール主導のもと沿岸部を対象として入植計画が実行された。しかしこの計画は杜撰なものであり、初期の入植者は多数が入植後数カ月のうちに栄養失調で死亡した。死を免れた人々も定住を諦め、肥沃な土地の見つかった内陸部へと移動するものも多かった。(ピール地域 (西オーストラリア州) フレッシュアイペディアより)
-
先史考古学から見たアボリジナル
先史考古学(あるいは先史学・史前学)に対して文字文献が不十分ながら存在する時代を対象とした考古学を原史考古学、文献資料が豊富な時代を対象とした考古学を歴史考古学と呼んで区別する。ただし、先史考古学と歴史考古学の区別は文字文献の有無に基づくものであり、実際の年代とは関連性がない。すなわち、オーストラリアでは先住民族であるアボリジナルは文字文明を持たなかったためにヨーロッパ人が本格的に侵入する18世紀後期以前の考古学は先史考古学に属するが、日本では既に江戸時代に入っており18世紀後期を対象にした考古学調査(例:旧鎌原村など)は歴史考古学の範疇に含まれる。同じ日本国内においても、9世紀・10世紀を例に取った場合、本州や四国・九州の考古学調査は「平安時代」を対象とした歴史考古学の調査となるが、北海道では「擦文時代」を対象とした先史考古学の調査となる。もちろん、この時代の北海道の人々にも本州の人々とは異なった独自の歴史が存在していたことは言うまでもない。(先史考古学 フレッシュアイペディアより)