-
化粧から見た香油
紀元前1200年代頃のエジプトでは、人々が目や唇に化粧をしている絵画も見つかっている。ツタンカーメンの黄金のマスクを例にとると、目の周囲にアイラインをしていることが見てとれる。当時のアイラインの原料は、紺色の鉱石であるラピスラズリであり、それを微細な粉にして液体に溶かして使用していた。これには病気を媒介する蚊や蝿を近づけない虫除けの意味もあった。また、黄色の顔料を肌に塗って日焼け止めにしたり、香油で乾燥した皮膚をやわらかくするなど、砂漠地帯ならではの化粧も行われていた。これらの化粧は時代が下るにつれて神官などの特権階級のシンボルとなっていった。現在でも中近東地域ではこのようなアイラインを日常に行っている。特権階級となった王族や神官たちは『白い肌は肉体労働をしていない証拠』と鉛白を使って肌を白く塗り始めた。この風習は鉛の有毒性を知られてもなお続き、18世紀まで続いた。(化粧 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト
注目ワード
キーワード一覧