-
ヘルムート・コールから見たアンゲラ・メルケル
CDUの党首を引き継いだメルケル首相は「コール氏は偉大なドイツ人であり、偉大なヨーロッパ人だった」「彼は、ドイツ統一とヨーロッパ統合というドイツにとって、過去数十年最も重要だった2つの課題に懸命に取り組んだ」「私の人生にも決定的な影響を与えた」と述べ、その業績をたたえ感謝の気持ちを示した。フランスのマクロン大統領は声明を発表し、「フランスのミッテラン元大統領とともにドイツ統一を主導し、ヨーロッパの統合を推し進めた」「自由な移動や単一通貨などの業績は、コール氏に負うところが大きい」として、その功績をたたえた。アメリカのトランプ大統領は「ドイツの現代史で最も長く首相を務めたコール氏は、アメリカの友人であり盟友であった。ドイツ統一の父であるだけでなく、アメリカとヨーロッパの関係の推進役でもあった」と業績をたたえた。中曽根元内閣総理大臣は「大きな体でにこやかに話すコール元首相の姿が懐かしく思い出される。互いの立場を超えて親交をいただいた」「西側諸国が団結し、東西冷戦の終結とともに東西ドイツの統一が実現したことは、コール氏の指導力と判断、そして何よりその果断な行動力がもたらしたものだ」「深甚なる敬意を表し、心からのご冥福をお祈りする」などとしたコメントを発表。欧州委員会のユンケル委員長は「コール元首相の訃報に深く傷ついた。私の師であり、友人であり、ヨーロッパの本質でもあった」と死を惜しみ、「コール元首相は東西の間に橋をかけただけでなく、ヨーロッパの未来に向け、よりよい青写真を描き続けた。単一通貨のユーロはコール元首相なしでは、なしえなかった」として、EUの統合の基礎を築いた功績をたたえた。ブリュッセルにあるEUの本部では、コール元首相の死去の知らせを受けて半旗が掲げられた。同じ時期の1989年から4年間、任期を務めたアメリカのブッシュ元大統領は「コール元首相は、第二次世界大戦後のヨーロッパで最も偉大な指導者の1人だった」「ドイツの統一は、私にとっても人生で最大の喜びの一つとなっている」と述べ、コール氏の功績をたたえた。(ヘルムート・コール フレッシュアイペディアより)
-
イギリスの欧州連合離脱是非を問う国民投票から見たアンゲラ・メルケル
だがそれら欧州懐疑論者の予言は的中することになる。2015年欧州難民危機ではアンゲラ・メルケルが難民を歓迎する姿勢を示したことも要因となり、多くの難民・移民が欧州に流入しEU加盟国の経済的・政治的負担となっている。(イギリスの欧州連合離脱是非を問う国民投票 フレッシュアイペディアより)
-
カール=テオドール・ツー・グッテンベルクから見たアンゲラ・メルケル
カール=テオドール・マリア・ニコラウス・ヨーハン・ヤーコプ・フィリップ・フランツ・ヨーゼフ・ジルヴェスター・ブール=フライヘア・フォン・ウント・ツー・グッテンベルク(, 1971年12月5日‐)は、ドイツの政治家。所属政党はキリスト教社会同盟(CSU)。2009年2月よりアンゲラ・メルケル内閣で経済・科学技術相を、同年10月より国防相を務めたが、博士論文盗用が明るみに出て2011年3月に辞任した。(カール=テオドール・ツー・グッテンベルク フレッシュアイペディアより)
-
ベルリンの壁崩壊から見たアンゲラ・メルケル
この当時東ドイツに住み、東ベルリンの学術アカデミーに勤務する女性物理学者がいた。夕方のテレビニュースで出国のビザ規制が大幅に緩和されることを知ったが、母親に電話しただけで夜にサウナに出かけた。そしてサウナから戻って来て、大騒ぎになっていることに気づき、友人とともにボルンホルム通りの検問所に行った。国境ゲートが開いた後に歓呼の中で西へ雪崩込む人波とともに西ベルリンに初めて足を踏み入れた。ようやく西に入った彼女はハンブルクに住む叔母に公衆電話から電話しようと思った(彼女はもともとハンブルクの生まれであった)。しかし公衆電話が見つからず諦めたが、見ず知らずの西ベルリンの人の一家に会い、その人の家の居間から叔母に電話を掛けさせてもらった。その後、集まっていた一団で西ベルリンの繁華街クーダムに行こうということになったが、彼女は断り、東へ戻った。後に「ここまでやって来たことだけで私にとっては大変なことでした。」と回想している。ライプツィヒ大学で理論物理学を専攻し、博士号を取って、1978年に東ドイツ学術アカデミーに研究員として就職したごく普通の一般人であった彼女は、このベルリンの壁の崩壊で劇的に人生が変わった。この女性こそ、これより16年後にドイツ連邦共和国第8代首相となるアンゲラ・メルケルである。(ベルリンの壁崩壊 フレッシュアイペディアより)
-
ペーター・ミュラー (政治家)から見たアンゲラ・メルケル
州首相として産業振興に努めて評価され、2004年の州議会選挙では SPD を引き離した。翌2005年のドイツ連邦議会選挙では、連邦首相候補となったアンゲラ・メルケル党首のブレーンとなり、勝利の暁には連邦経済相への就任が予定されていた。しかし選挙は SPD との大連立という結果に終わり、大臣ポスト配分上の理由から経済相を姉妹政党キリスト教社会同盟のミヒャエル・グロースに譲ってザールラント州首相に留任し、当選したドイツ連邦議会の議席(比例代表)も他に譲った。(ペーター・ミュラー (政治家) フレッシュアイペディアより)