-
アンゲラ・メルケルから見た政治家
アンゲラ・ドロテア・メルケル(、出生名:アンゲラ・ドロテア・カスナー/、1954年7月17日 - )は、ドイツの政治家。2000年よりキリスト教民主同盟 (CDU) 党首。第8代ドイツ連邦共和国首相。ドイツ国内において、女性としては初の大政党党首・首相であり、『ドイツの女王』、『欧州の女帝』とまで呼ばれた。しかし、2015年の難民無制限受け入れによる治安の悪化と国民への負担で支持率が大きく下落、2017年9月のドイツ連邦議会(下院)選挙での敗北以降の権勢の衰退は明らかでレームダックになったとロイターやBBCなどで報道されている。(アンゲラ・メルケル フレッシュアイペディアより)
-
アンゲラ・メルケルから見た福島第一原子力発電所
2011年3月11日に発生した東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故により、ドイツ国内でも脱原発の機運が上昇。原子力発電推進派として稼働年数を延長する政策を採ってきた首相も、この動きを見て3月14日に計画の凍結を表明した。しかし、ドイツ国内の原子力発電所不信は拡大していき、地方議会選挙で緑の党が躍進するなど与党が相次いで敗北。5月30日には「2022年までに国内17基すべての原発を閉鎖する」という方針を示し、新たなエネルギー政策へと舵を切った。(アンゲラ・メルケル フレッシュアイペディアより)
-
アンゲラ・メルケルから見た大連立
2005年9月18日に行われた総選挙では、メルケル率いるCDU/CSU連合はゲアハルト・シュレーダー首相率いるSPD・緑の党連合に僅差で勝利した。しかし改選前より議席を22も減らしたために、FDPと合わせても過半数には届かず、緑の党との連立協議も不調に終わったことから、SPDとの連立以外に現実的な選択肢がなくなった。SPDと政権運営についての折衝が始まると、10月10日にはCDU/CSU・SPDの3党による大連立を組むことで合意したが、CDUとSPDの最終議席配分がわずか4議席差だったことから連立協議は難航した。最大の争点は誰が首相になるかで、CDUは比較第一党として「メルケル首班」を譲らず、SPDは「2年経ったらシュレーダーと交代」案を持ち出して政権に執着した。結局CDUが単独で首班を取るのと引き換えに、16ある閣僚ポストのうち半数の8をSPDに譲るという妥協が成立。11月22日、メルケルは第8代連邦首相に就任した。51歳での就任は2016年現在、歴代最年少である。また二大政党が大連立を組むのは1966年 - 1969年のクルト・ゲオルク・キージンガー政権以来となった。(アンゲラ・メルケル フレッシュアイペディアより)