-
アーチェリーから見たジョン・ランボー
世界的に見て最も普及している弓。滑車を用いた構造で、ドローイング中(弦を引いている途中)はリカーブボウ同様に重いが、フルドローに近づくにつれて荷重が減りフルドロー時には表示されているポンド数の半分から30%にまで引きが軽くなる。よってエイミング中(的を狙っている途中)の負荷が軽いためより精度の高いエイミングを行うことができる。このため、リカーブよりも強い弓を使う選手が多い。また、リリーサーという道具でリリース(矢の発射)を行うため、リリースが機械的に安定しておりリカーブボウに比べて的中精度は高い。映画『ランボー』シリーズ内でジョン・ランボーが使用しているのもコンパウンドボウである。(アーチェリー フレッシュアイペディアより)
-
アーチェリーから見た2020年東京オリンピック
かつてアーチェリー用弓具を生産していた日本企業が事業から撤退し、現在は主に米国製や韓国製が使われている。2017年、西川精機製作所など東京都江戸川区の中小企業4社が、2020年東京オリンピックでの使用などを想定して国産弓具の復活を目指す「プロジェクト桜」が開始された。(アーチェリー フレッシュアイペディアより)
-
アーチェリーから見たターゲットアーチェリー
アーチェリーは非常に多くの競技形態がある。日本では、主に「アウトドアターゲットアーチェリー」「フィールドアーチェリー」「インドアアーチェリー」の3つが盛んである。その他にも「スキーアーチェリー(ランアーチェリー)」もある(1964年に夏季オリンピック種目にも選ばれ、1972年のミュンヘンオリンピックから実施された)。(アーチェリー フレッシュアイペディアより)