-
目から見たイカ
窩状眼では網膜へ光線を絞って投影できるが、光の入射口が狭く多くの光を無駄にすることになる。光を屈折させる専用のレンズである水晶体を備え、前面にはそれを保護する角膜を持ったものが「水晶体眼」である。無脊椎動物としてはホラガイのような貝類から水晶体眼を持つようになり、脊椎動物の眼も水晶体眼である。イカやタコといった頭足類の眼は無脊椎動物の中でも特に発達した水晶体眼であり、脊椎動物の眼と形態がかなり似るまでに進化を遂げているが、発生過程では眼の組織が表皮から生じるため、眼胞と呼ばれる眼の組織が表皮細胞から分化して生じてその前壁部分が厚みを帯びて水晶体後半となり、表皮細胞から再びせり出して眼胞を覆った部分の中央が外側に向かって膨らみ水晶体前半となる。頭足類ではこれら2つが融合して水晶体となる。ただし他の大多数の無脊椎動物の眼と同様に「背向性眼」(=反転眼)ではない。発生においては無脊椎動物の眼はすべてが表皮由来であるが、脊椎動物の外側眼は網膜組織と色素上皮層の2層構造などが脳由来であり角膜の外層と水晶体が表皮由来である。脊椎動物の頭頂眼は脳由来の網膜だけの1層構造である。また脊椎動物の外側眼は背向性眼(反転眼)であり、視神経乳頭による盲点があるが、頭頂眼は反転眼ではない。(目 フレッシュアイペディアより)
-
アンモナイトから見たイカ
アンモナイトは軟体動物なので、柔らかな軟体部分(本体部)が極めて残りにくい。しかし同年代に生息していた同じ頭足類のタコ、ベレムナイトについてはかなり稀であるものの軟体部が保存された化石が見つかっており、アンモナイト研究者の焦燥を煽っている。タコ、イカ、ベレムナイトに比べてアンモナイトの軟体部が保存されていることが極めて稀なのは筋肉組織がイカやタコに比べて軟弱であったのではないかという説がある(三笠市立博物館の解説より)。軟体部分の痕跡を留めた化石の発見例は存在するがごくわずかしかなく、それも大半が断片的にしか痕跡を残していないため、研究資料として十分な量には達しておらず、軟体部分がどのような構造であったかについては未だ解明されていない。現生のイカやタコのように吸盤のある触手が複数あったであろうことは痕跡化石から推測されているが、触手の本数はまだよくわかっていない。化石はほぼ全てが殻であって、おびただしい数の化石標本が確保され、主要な産地であればたやすく見つけられるが、軟体部分の復元は(貝殻部分も含めて)現生の頭足類との比較による推定でしか行う事ができない。(アンモナイト フレッシュアイペディアより)