-
ルドルフ・ジュリアーニから見たインサイダー取引
検事時代には、仕手筋のイヴァン・ボースキーと、「ジャンクボンドの王」と称された投資銀行家マイケル・ミルケンという2人のウォール・ストリートの大物をインサイダー取引で告発したことにより、その名を広く知られた。他にマーク・リッチなど大物投資家をインサイダー取引で起訴。暗黒街にもメスを入れ、レーガン政権が展開した撲滅作戦においてジュリアーニが検事として陣頭に立ち、当時「ニューヨークのファイブ・ファミリー」と言われたマフィアの一掃作戦を始めた。そして、ガンビーノ一家のボス、ポール・カステラーノなどファミリーのボスたちを次々起訴、有罪に持ち込んだ。(ルドルフ・ジュリアーニ フレッシュアイペディアより)
-
ジョセフ・P・ケネディから見たインサイダー取引
ジョーは株式市場や不動産・動産投資によって莫大な富を築いた。彼自身が一から立ち上げた事業というのはほとんどなかったが、相場の機を見るに敏で、絶妙なタイミングで資産の売買を行った。ただし、今の基準で言えば完全にインサイダー取引にあたるものも多く、内部情報の取得の仕方にも問題があった。その彼が後に証券取引委員会(SEC)の初代委員長に任命されたことで多くの非難が巻き起こることになる。ジョーはこの頃、サム・ジアンカーナやフランク・コステロといったマフィアのボスたちと組んで仕事をしたという。具体的には「ベアー・レイド」と呼ばれる株価操作を行った結果、1929年の大暴落の引き金をひいたとも言われる。さらにジョーがマフィアと組んで酒類の密輸も行っているという噂も絶えなかった。1957年にフォーチュン誌が「アメリカの大富豪リスト」を初めて発表したとき、ジョーは9位から16位の間に位置するとみられていた。(ジョセフ・P・ケネディ フレッシュアイペディアより)
-
ロンドン証券取引所から見た内部者取引
ロンドンにおける株式取引のおこりはウィリアム3世の治世の時代、ロシア北部の白海経由で中国を目指したモスクワ会社、インド・東洋の航海をした東インド会社、この2つの組織の資金を安定的に手当てする必要があったことによる。これは個人が捻出するに困難なほどの費用も、商人らに株式を発行することで会社立ち上げの資金を獲得し、株主らには最終的な利潤の分配権を与えるものであった。手法はすぐさま広まり、1695年には140の株式会社 (joint stock company) があったとされる。これら会社の株式の取引は、シティのエクスチェンジアレイ界隈にある2つのコーヒー・ハウス、ギャラウェイとジョナサンが中心となり、ブローカーをつとめるジョン・キャステインが発表する株価・商品価格は The Course of the Exchange and other things と呼ばれた。株式市場の成長に従い、法制度の整備もすすめられ、1697年にはブローカーおよびジョッバーの総員・悪弊規制法が議会を通過。内部者取引や市場の不正操作が制限、さらにブローカー業は免許制となって合法行為の誓約が求められるようになった。(ロンドン証券取引所 フレッシュアイペディアより)
-
-
日本経済新聞社から見たインサイダー取引
2006年2月、東京本社広告局の職員が、企業の公告の内容を事前に知る立場にある事を利用して、保有株を公示前に売り抜けていた事が判明。インサイダー取引の疑いで7月25日に逮捕される。当時の日本経済新聞社の社員服務規定第2条にも「従業員は、言論・報道機関に勤務していることを深く認識して、高い倫理感に基づいて証券取引法に基づくインサイダー取引規制法規を順守しなければならない」と掲げられていたため、この社員の行動は社内規定に対する重大な挑戦とも見なされた。結果、広告担当常務が引責辞任し、監督者の広告局長と広告部長は解任された。(日本経済新聞社 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
「インサイダー取引」商品情報
-
2,376円
-
2,484円