-
KAMEプロジェクトから見たIIJ
KAMEプロジェクト(かめぷろじぇくと)は、IIJ、NEC、東芝、日立、富士通、横河電機(五十音順)各社による共同研究プロジェクト。BSD系OS(FreeBSD, OpenBSD, NetBSD)上にIPv6を中心としたインターネット技術の標準コードを実装することを目的として、1998年に始まった。(KAMEプロジェクト フレッシュアイペディアより)
-
Microsoft Windows 3.xから見たインターネットイニシアティブ
日本では1994年時点で個人ユーザーにインターネット接続サービスを提供するISPがIIJと富士通のInfoWeb(後のニフティ)の2つしか存在せず、まだ黎明期にあった。1995年に入るとISPは10社以上になり、インターネットを取り扱った参考書も急増した。しかしWindows 3.1標準ではネットワーク機能は搭載されていないため、市販のInternet CHAMELEON(ネットマネージジャパン、19800円)といったダイヤルアップ接続ツール(ダイヤラー、メーラー、FTPクライアントなどをまとめたパッケージ)を購入するか、パソコン通信を通じてTrumpet Winsockといったツールを揃えていく必要があった。ウェブブラウザにはNCSA Mosaicやその後に登場してすぐに標準となったNetscape Navigatorが使われた。(Microsoft Windows 3.x フレッシュアイペディアより)
-
-
-
ワイヤ・アンド・ワイヤレスから見たインターネットイニシアティブ
ビックカメラとそのグループ会社(ソフマップ、コジマ)、九州通信ネットワーク(BBIQ)、Hi-Bit(Toppa!)、朝日ネット(ASAHIネット)と提携し各社に公衆無線LANのサービスを提供している。各社とも月額380円で提供を行っているが、ビックカメラグループはUQコミュニケーションズとのMVNOによるモバイルWiMAXサービス「BIC WiMAX」やIIJとの提携によるLTEのMVNOサービス「BIC SIM」のオプションサービスとして利用者に対し、月額課金プランを無料で利用できるようにしている。MVNOでのオプションはNECビッグローブの「BIGLOBE LTE・3G」に設定がある。(ワイヤ・アンド・ワイヤレス フレッシュアイペディアより)
-
Huawei Ascend G6から見たインターネットイニシアティブ
またMVNO会社のIIJとU-mobileからは、SIMカードとセットでの販売を開始した。(Huawei Ascend G6 フレッシュアイペディアより)
-
ウィルコム定額プランから見たインターネットイニシアティブ
2012年4月1日以降、3G回線をつかう部分についてはウィルコム(当時)とNTTドコモとの契約の終了に伴い、インターネットイニシアティブに承継された。ただし、カスタマーサポートは引き続きウィルコムが行う。2017年11月30日を以て、サービス終了となり、PHS部分も強制解約とされる予定。(ウィルコム定額プラン フレッシュアイペディアより)
-
モバイルWi-Fiルーターから見たインターネットイニシアティブ
クティオ(RS-LJ01) - ネットインデックス製で、インターネットイニシアティブが販売。各社3Gデータ端末との組み合わせで使う。(モバイルWi-Fiルーター フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧