-
水上戦闘群から見たイージス艦
水上戦闘群(SAG)は、イージス艦を主力とした水上戦闘艦によって編制されており、イージスシステム、トマホークシステムといった先進的火力システム、そしてアメリカ軍が構築してきたC4Iシステムなどにより、小規模な任務群レベルでありながら、最低限度の空間支配・火力投射任務を遂行できる。冷戦後の世界環境の変化、および、アメリカ海軍の戦闘艦勢力の縮小に対応するため、先進的な技術を積極的に活用することで、限定的ながらも空母打撃群(CVSG)や遠征打撃群(ESG)の代替任務を可能としている、いわゆる中等(Mid-Mix)コンセプトの軍事システムである。(水上戦闘群 フレッシュアイペディアより)
-
成功級フリゲートから見たイージス艦
アメリカ合衆国の支援の下、台湾科学院がO・H・ペリー級を元にした、新型戦闘システムやVLSを有する「ミニ・イージス艦」を開発することが決まった。当然、一から新型艦の開発をするのに時間がかかるため、1986年には8隻の内4隻を新型艦にする計画に変更されたが、1989年に就任した葉昌桐上将は新型艦の隻数を2隻まで削減。さらに、O・H・ペリー級フリゲートを2隻共同建造、5隻をライセンス生産して、後期型の5隻をミニ・イージス艦として建造し合計12隻整備するなど計画は二転三転した。結局、建造費の関係から8隻のみ建造することで決着し、1番艦「成功」は1990年に起工された。(成功級フリゲート フレッシュアイペディアより)
-
バージニア級原子力ミサイル巡洋艦から見たイージス艦
建造費の高騰を受けて、1971年5月には、建造数を3隻に削減する決定が下された。1番艦(DLGN-38)の建造費は1969年度予算に盛り込まれたが、実際の調達は1970年度とされた。同様に、2番艦は1970年・71年度、3番艦は1971・72年度で建造されることとなった。核動力艦を支持する議会は、1974・75年度および1975年度で4・5番艦の建造を追加したが、イージスシステムの実用化とともに、本級の設計を流用してこれを搭載するのが困難であることが判明したことから、5番艦の建造は中止され、イージス艦としての後期型の建造も実現しなかった。(バージニア級原子力ミサイル巡洋艦 フレッシュアイペディアより)