-
大和型 (架空戦記)から見たイージス艦
ベトナム戦争後ふたたび予備艦になっていたやまとは、1980年代に入って「10・4・10・10艦隊」計画により大改装を受け、イージス艦となる。(大和型 (架空戦記) フレッシュアイペディアより)
-
秋月型 (架空戦記)から見たイージス艦
この他、1990年代に海上自衛隊の「10・4・10・10艦隊計画」によってあきづき型打撃護衛艦が建造された。打撃護衛艦とはアーセナル・シップと同じ設計思想によるミサイルキャリアーであり、原案ではイージス艦またはイージス・システムの捜索・捕捉用レーダーのみを搭載した航空護衛艦から標的のデータを受け取って対空ミサイルを発射するだけの艦であったが、「乗組員の士気を維持するため」という名目で対艦ミサイルも追加された。(秋月型 (架空戦記) フレッシュアイペディアより)
-
ASF-X 震電IIから見たイージス艦
「マスターファイル」に登場する、海上自衛隊の新型イージス護衛艦。就役は2018年3月。高いステルス性能を持ち、"首都防空戦"の際には三陸沖に展開し、敵勢力の撃退に従事した。(ASF-X 震電II フレッシュアイペディアより)
-
アーセナル・シップから見たイージス艦
しかし、レーダーをはじめとする電子機器類は高価であり、情報を分析した上で攻撃を決定するためには高度な訓練を受けた多数の乗組員と高価な戦術情報支援システムが必要とされ、艦隊を組んで対地攻撃を行う場合にもすべての艦にこれらの能力を付与することの必要性に疑問が生じてきた。アーセナル・シップは建造費を抑えるため、データリンクシステムを除けば自艦に高価な電子機器を搭載せず、目標の探索・追跡や攻撃目標の決定に関わるあらゆる機能を省いて、決定済みの攻撃目標データを僚艦となるイージス艦やそれに類する司令部機能を備えた友軍から受けることで、攻撃を行うものであった。自らの武器使用の判断機能を他に委ねることで、電子機器類と共に人員も、操船と通信、搭載兵器の保守程度と大幅に削減できるために、艦内容積が搭載兵器へ集中でき、人件費を含めた運用コストも削減できるとされた。(アーセナル・シップ フレッシュアイペディアより)
-
-
エメリア・エストバキア戦争から見たイージス艦
シャンデリアに多数設置された対空機関砲・高射砲・地対空ミサイルなどの対空兵器群、イージス艦・巡洋艦・駆逐艦・対空ミサイル艇から成る艦隊、さらにシュトリゴン隊、ステルス戦闘機を含めた大規模な航空部隊によって強力な防空網が形成されており、交戦により複数のエメリア軍機が撃墜されている。この戦闘において、ガルーダ隊の2番機を務めるマーカス・ランパート(TACネーム“シャムロック”)は緊急作動したシャンデリア内部にある非常冷却装置の目標データ送信の為に単機で突入を敢行するも、対空機関砲による迎撃を受けエンジン部に被弾。シャンデリア内部からの脱出は遂げたが、推力を失い海上に墜落してしまう。しかしAWACSにデータを送ることには成功し、またベイルアウトにも成功し生還している。ガルーダ隊1番機“タリズマン”がAWACSから受け取ったデータを元に突入し非常冷却装置を破壊。その後、シャンデリアは最終手段として砲身を開きそこからの直接排熱を行うが、砲身にタリズマンが突入し心臓部とも言える内部コアを破壊。タリズマンが砲身から脱出した直後に爆発・崩壊してその歴史を閉じる。その瞬間は日の出とほぼ同時であった。(エメリア・エストバキア戦争 フレッシュアイペディアより)