-
2007年のスポーツから見たウオッカ
5月27日 - 中央競馬の第74回東京優駿(日本ダービー)を18頭中唯一の牝馬であるウオッカが制す。牝馬のダービー制覇は史上3頭目で、1943年のクリフジ以来64年ぶり。(2007年のスポーツ フレッシュアイペディアより)
-
トウショウ牧場から見たウオッカ
上述の通りソシアルバターフライはトウショウ牧場の躍進に大きな影響を与えた。また、シスタートウショウの祖母に当たるローズトウショウ(藤正牧場産)から連なる系統は、数々の名馬を生んだ「シラオキ系」の大きな分枝である「ワカシラオキ系」のなかで最大勢力となっており、その子孫にはシスタートウショウのほか、GI・JpnI競走で7勝を挙げ中央競馬の殿堂入りしたウオッカ(カントリー牧場生産)、菊花賞優勝馬マチカネフクキタル(信成牧場生産)らがいる。マチカネフクキタルの母・アテナトウショウは本場から放出された牝馬で、菊花賞優勝時に場長の志村吉男が信成牧場へ祝福に駆けつけると、同場の場主から「すみません、申し訳ありません」と頭を下げられ恐縮したという話が伝えられている。ソシアルバターフライ、ローズトウショウ以外では、スイープトウショウが出たチャイナトウショウ系、ヌエボトウショウが出たビバドンナ系といった系統が知られる。(トウショウ牧場 フレッシュアイペディアより)
-
オウケンブルースリから見たウオッカ
半年以上にわたる休養後、10月11日の京都大賞典に出走。半年振りのブランクが嫌われ3番人気であったが、いざレースになると道中は安定した走りから最終直線では鋭い伸び脚から先頭に立ち、スマートギアに3/4馬身差をつけて1着入線。前年の菊花賞以来の勝利を収めた。この勝利で賞金を加算し天皇賞(秋)に出走するが、レースでは最後の直線半ばまで馬群に埋もれる展開となり、カンパニーに3馬身以上離された4着に敗れた。11月29日のジャパンカップは当初獲得賞金額が不足していたため除外される見込みであったが、同レースは国際招待競走であることからレース直前に発表されたレイティング(ワールド・サラブレッド・ランキング)で登録馬中3位に入り出走権を獲得。本番ではウオッカにハナ差届かず2着に惜敗。敗因は4コーナーで下げた事を内田騎手、音無調教師共に挙げている。(オウケンブルースリ フレッシュアイペディアより)
-
2013年の日本競馬から見たウオッカ
方針転換の大きな理由は、厩舎所属馬のうち3歳世代に未勝利馬が相次いだことで所属馬が大幅に減少したためとしている。なお、ウオッカの2番仔となる「ウオッカの2012」については、馬主の谷水雄三が当初の発表後も預託先を決めず、厩舎サイドの方針が変わるまで待っていたため、角居厩舎に所属することが決定した。(2013年の日本競馬 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧