-
-
モトリー・クルーから見たエアロスミス
9月にはメンバー全員がドラッグを絶ち、初めて正常な状態で制作された5thアルバム "Dr.Feelgood" を発表。エアロスミスのスティーヴン・タイラー、スキッド・ロウ、ブライアン・アダムスらがゲストとして参加したこのアルバムは遂に全米チャート第1位を記録し、アメリカだけで700万枚以上のセールスを記録した。収録曲の「ドクター・フィールグッド」と「キックスタート・マイ・ハート」はグラミー賞のベスト・ハード・ロック・パフォーマンスにノミネートされるも受賞は逃している。10月からのワールドツアーでは、ヴィンスは白衣を羽織りナスティ・ハビッツはナース姿で歌い踊り、ナース姿の観客も見られることもあった。トミーのステージ衣装は、ほぼTバックの黒のレザーブリーフ一丁というものであった。(サポート・アクトはホワイト・ライオン、スキッド・ロウ、ウォレント、ファスター・プッシーキャットなど)(モトリー・クルー フレッシュアイペディアより)
-
ウォーク・ディス・ウェイから見たエアロスミス
「ウォーク・ディス・ウェイ」(Walk This Way)は、1975年8月28日に発売されたエアロスミスのシングル。発売元はColumbia Records。邦題は「お説教」(おせっきょう)。(ウォーク・ディス・ウェイ フレッシュアイペディアより)
-
アルマゲドン (映画)から見たエアロスミス
ヒロイン役のリヴ・タイラーの父親スティーヴン・タイラーが率いるエアロスミスが歌うテーマ曲「ミス・ア・シング (I DON'T WANT TO MISS A THING)」も全米ヒットチャートで4週連続1位を記録した。(アルマゲドン (映画) フレッシュアイペディアより)
-
トーキング・モジュレーターから見たエアロスミス
トーキング・モジュレーターは1970年代から使用され始め、ピーター・フランプトン、ロジャー・トラウトマン、初期のエアロスミスやリッチー・サンボラ、ヤン・アッカーマン、ジェフ・ベック、ジョー・ウォルシュ、スティーヴィー・ワンダーらの使用で有名になった。(トーキング・モジュレーター フレッシュアイペディアより)
-
IN THE LIFEから見たエアロスミス
稲葉は「アメリカのロックバンドを意識した」と述べている。実際、エアロスミスの楽曲「What It Takes」に酷似していると指摘されている。(IN THE LIFE フレッシュアイペディアより)
-
AC/DCから見たエアロスミス
1976年、バンドはアトランティック・レコードと世界規模のレコード契約を結ぶ。これによりバンドはレインボー、キッス、エアロスミス、スティクス、ブルー・オイスター・カルトらの前座としてイギリス、ヨーロッパのスタジアムクラスの会場をサーキットすることとなる。1976年9月28日には「ハイ・ヴォルテージ」と「T.N.T.」の楽曲から再構成されたコンピレーション・アルバム『High Voltage』をアトランティック・レコードから全世界でリリース、現在まで600万枚以上を売り上げている。同年には、早くも次のアルバム『悪事と地獄 (Dirty Deeds Done Dirt Cheap)』をリリース。このアルバムは現在流通している通常盤の他にオーストラリア盤が存在し、ジャケットと収録曲がそれぞれ異なっている(なお、このアルバムがアメリカでリリースされたのは1981年であり、その前年に発売され、売れに売れていた『バック・イン・ブラック(Back in Black)』の余波を受けて、この作品もロングセラーを記録している)。この様なバージョン違いの存在は、次のアルバム『ロック魂 (Let There Be Rock)』まで続いている。(AC/DC フレッシュアイペディアより)
注目ワード
洋楽グループ
クリップランキング
────────