-
柏井町 (市川市)から見たカドミウム
森本(1993)によれば、市川市は不耕作農地率が関東地方の大都市周辺部では高いが、集約的な農業的土地利用がなされている地域である。柏井町四丁目に関しては、北部が標高6〜7mの沖積低地、南部は3層の段丘から成る洪積台地で、最も高い段丘の標高は24〜25mという地形条件である。1970年代から脱農化・兼業化が進み、畑や田の面積が減り、全耕地面積に占める果樹園の比率が増加した。これは野菜の露地栽培と稲作を組み合わせる生産形態が、施設園芸と果樹栽培に移行したことによるもので、1990年にはイネの作付は0となった(1960年代後半から1970年代前半に河川の水質が悪化、1973年(昭和48年)9月に柏井町三丁目でコメからカドミウムが検出されたことが背景にある)。ここで栽培されているものは、キュウリ・トマト・ネギ・ダイコン・ナシ(幸水・豊水)などである。(柏井町 (市川市) フレッシュアイペディアより)
-
テルル化カドミウム水銀から見たカドミウム
テルル化カドミウム水銀(テルルかカドミウムすいぎん、Mercury cadmium telluride、MCT、HgCdTe)は、水銀、カドミウム、テルルから成る3元合金である。(テルル化カドミウム水銀 フレッシュアイペディアより)
-
インテグラル (宇宙望遠鏡)から見たカドミウム
インテグラルの撮像装置IBIS (Imager on-Board the INTEGRAL Satellite) は、15キロ電子ボルト(硬X線)から10メガ電子ボルト(ガンマ線)の範囲を観測する。機械的分解能は12分であるが、デコンボリューションによって1分にまで下げることが可能である。95×95の長方形のタングステンのタイルが検出器の3.2m上に置かれている。検出器のシステムは、前側に128×128のカドミウム-タングステンタイル(ISGRI、軟ガンマ線撮像装置)、後側に64×64のカドミウム-ヨウ素タイル(PICsIT、カドミウム-ヨウ素望遠鏡)が置かれている。ISGRIは500キロ電子ボルトの感度であり、PICsITは10メガ電子ボルトになる。両者はタングステンと鉛のパッシブシールドに囲まれている。(インテグラル (宇宙望遠鏡) フレッシュアイペディアより)