-
カプコンから見たNAMCO x CAPCOM
分野を問わず他社とのコラボレーションが多いのもカプコンの特徴であり、マーヴルヒーローとカプコンのキャラクターの競演を実現した『マーヴル VS. カプコン』シリーズ、格闘ゲームの分野でカプコンと双璧をなしたSNKのキャラクターと自社キャラクターを競演させる『CAPCOM VS. SNK』シリーズ、ナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)の各種ゲームのキャラクターと自社キャラクターが競演する『NAMCO x CAPCOM』(共同開発、ナムコより発売)など多数存在する。任天堂のゲームにもセガグループ(セガゲームス、セガ・インタラクティブ)、バンダイナムコエンターテインメントなどと共にゲストキャラクターが出演するなどしている。(カプコン フレッシュアイペディアより)
-
カプコンから見たGrand Theft Auto
海外のゲームソフトの日本語版のパブリッシャーでもあり、かつては『Grand Theft Auto』(Rockstar Games)、『DiabloII』、『WarCraftIII』、『Dark age of Camelot』、『ゴッド・オブ・ウォー』などについても日本でのパブリッシャー権限を有していた。(カプコン フレッシュアイペディアより)
-
カプコンから見た七星闘神ガイファード
1996年にはテレビ特撮ドラマ『七星闘神ガイファード』を東宝と共同で製作。番組スポンサーとしても名を連ね、2年後の1998年にはゲームソフトも発売した。(カプコン フレッシュアイペディアより)
-
カプコンから見た日本プロサッカーリーグ
かつてはサッカー・Jリーグのセレッソ大阪のユニフォームスポンサーも務めていた(1997年まで)。また、1990年代前半には、カプコンレーシングチームとして、F3000(今のフォーミュラニッポン)にも出場していた。(カプコン フレッシュアイペディアより)
-
カプコンから見たファイターズヒストリー
1993年 データイーストが発売した『ファイターズヒストリー』が多くの面で自社の『ストリートファイターII』と酷似し著作権を侵害しているとして日米での販売禁止を求め、著作権法、不正競争防止法違反で訴えを起こす。(カプコン フレッシュアイペディアより)
-
カプコンから見たバイオハザード (ゲーム)
1996年3月 家庭用ゲームとしてPlayStation用ソフト『バイオハザード』を発売。記録的なロングセラーを達成して、サバイバルホラーゲームとして大きなムーブメントを起こした。(カプコン フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧