-
山口神社 (和歌山市)から見た烏
社伝によれば、延暦年中(8世紀末から9世紀初)に凶賊を退治に来た坂上田村麻呂の送迎にあたった者が、「十番頭」と称して祭礼における重要な役を勤め、以後その職が引き継がれて江戸時代までは続いていたという。また、かつては神輿渡御や騎馬行列も行われたが、天正の兵火に罹って以後いつしか中絶した。その他、古来境内に「霊烏(れいう)」と称する雌雄2羽の烏が常棲し、よく吉凶を前示したという伝承がある。その伝えによると、江戸時代には毎月朔日に「朔幣講(さくへいこう)」という村長が集まって祭事を行い宴席を設ける習わしがあり、その際にはこの霊烏にも飯を捧げ、五穀豊穣が約束されていれば速やかに来たってそれを喰むが、天災や変事のある時には決して喰むことはなかったために、それを以て吉凶を判じたといい、また、当神社に祈願する者も霊烏に御供を捧げ、それを喰むかどうかで応験の有無を判じたという(これらを「鳥ノ飯」と称したという)。(山口神社 (和歌山市) フレッシュアイペディアより)
-
ヒースクリフ・セイバーヘーゲンから見たカラス
前述の通りかなりの動物好きで、使い魔であるカラスのフレディ、荷馬にジェイミーと名づけ大変可愛がっていた。フレディがリプレイ最終話の戦闘で死亡した後は、仲間のノリスから、魔術師クランズの使い魔だった猫を手渡されたが拒否し、リプレイ本編終了後の特別編リプレイでも、しばらくは使い魔を持たないと宣言している。名前を思いつくのが得意で、アルラウネ3姉妹(チビーナ、プチーナ、ロリーナ)、ホムンクルス(レン)、記憶喪失の竜司祭(スゲーナ、本名ヤムヤル)、猫(デボン・ロンデル)など、名称が無い相手に名前をつけていた。遺失魔法「ボーン・サーバント」を習得してからはBで始まる名前の動物をベースにしたBBシリーズの制作にこだわるようになる。1号はボーン・バニー、2号はボーン・ベアー。2号は大きすぎるため泣く泣く埋葬し、1号のみを賢者の学園に連れ帰り、自室で踊らせている。なお、3号としてバグベアード(巨大な眼球の姿をした魔獣)を狙っていたが、骨がなかったため挫折する。(ヒースクリフ・セイバーヘーゲン フレッシュアイペディアより)
-
ゼルダの伝説 時のオカリナから見たカラス
カラス型のモンスター。「グエー!」と鳴き、リンクめがけて突っ込んでくる。倒し続けると大型のものが登場する。(ゼルダの伝説 時のオカリナ フレッシュアイペディアより)
-
おくたん&だんなちゃんから見たカラス
犬山家で飼われているペット。男顔のメスの青い鳥。クリスマスイブにカラスから苛められていたのを、おくたん達に拾われた。おくたんとは喧嘩ばかりしているが、だんなちゃんは主として認めている。リンゴとビールが好物。(おくたん&だんなちゃん フレッシュアイペディアより)