-
佐治谷ばなしから見たカラス
昔々、佐治谷の男が町にカラスを売りに出た。男は「町のものはいつもわしらをばかにするけぇ、ここは一つ町のもんらを騙したろう」と思い、袋いっぱいにカラスを詰めたのを背中に負い、腰にはキジをぶら下げた。そして大声で「カラスはいらんかぁ、カラスはいらんかぁ」と町中ふれ歩いた。町の者たちは男が腰に下げたキジを見て「佐治谷のだらずがキジをカラスとまちがえて売りょるわい。キジを安ぅに買うてやりましょう」と思って、「背中にいっぱい背負っているカラスをつかぁさい」と言ったところ、男は「なんぼでも買うてやってつかんせぇ」と本物のカラスを出して売ってやった。町のものらは「カラスをくれ」と言ってしまったものだから今更いらないとも言えず、佐治谷の者にうまいこと騙されて食べられもしないカラスを買ったということだ。(佐治谷ばなし フレッシュアイペディアより)
-
-
クレーベックから見たカラス
この集落は、1256年に「Crebecke」として初めて記録され、後に「Kreybecke」(1340年)と表記されている。この名前はクレーエンバッハ(カラスの小川)またはクラーニヒベッハ(鶴の小川)を意味しており、当時集落の近くの小川に鶴の大群が渡りの途中の休憩にしばしば降り立つのを住民が観ていたことに由来する。1649年までに村の名前表記は、Crebecke(1256年)、Krebecke(1266年)、Kreybecke(1340年)、Grebicke(1649年)と変遷した。このため村の紋章は、青地に飛ぶ鶴が銀で描かれたものである。最初の記録の1256年当時、ヴィデキント・フォン・ベーゼケンドルプはクレーベックの私有地からの収入をヴェーンデ修道院に寄贈していた。5年後の1261年にある主任司祭がこの村の名前で記述されている。1496年にこの村は破門された。この抗争の原因は、主権がアムト・ギーボルデハウゼンの下位にあったクレーベックとザウタールに放牧地を有していたヒルデスハイムの聖ミヒャエル修道院との衝突にあった。リンダウの代官の尽力によって1年後に破門は解かれた。宗教改革の時代、クレーベックの司祭であったフランキスクス・シモンは、改宗したアムト・ギーボルデハウゼンのプロテスタントを「疥癬にかかった羊」と呼んだ。1605年頃になって再び多くの家族がカトリック教会に属すようになった。(クレーベック フレッシュアイペディアより)
-
ノルウェーの国旗から見たカラス
最初期のノルウェーの旗がどのようなものであったか、確かなものはない。それは、古代ノルウェーにおいて、"国"が旗を掲げることがなかったためである。ただし、特に戦争において王や君主は旗を掲げていた。オーラヴ2世は、Battle of Nesjarにおいて、白地に大蛇の描かれたマークを用いていた。これ以前にも、カラスやドラゴンの描かれたものが使用された。マグヌス1世は、オーラヴ2世と同じマークを使用している。ハーラル3世はカラスの旗を使用した。この旗は、9世紀から11世紀にかけて、様々なヴァイキングの首領や、スカンディナヴィアの君主も使用していた。インゲ1世は、金地に赤い獅子の描かれた旗を使用した。スヴェレ・シグルツソンは、赤地もしくは金地に鷲の描かれた旗を使用した。ノルウェーの国旗として語られることのある最初期の著名な旗は、現在ノルウェーの王室旗として使用されている。この旗は、エイリーク2世が1280年から使用した旗で、赤地に斧を持った金色の獅子が描かれている。これ以降、この旗はノルウェーの国旗および王室旗として常時使用されるようになる。(ノルウェーの国旗 フレッシュアイペディアより)