-
餃子から見た醤油
韓国の餃子、マンドゥは中国式餃子に近く、具には豚肉、ニラ、ダイコンに加え、キムチ、春雨などが使われる。中国同様、水餃子が主流であり、韓国ではマンドゥ・グク(;?はスープ料理の意)と呼ばれ、大衆食堂でも供されるほど一般的なメニューの一つとなっているほか、家庭料理においては中国同様に、マンドゥ・グクをつくった後で残った餃子をフライパンで焼く焼餃子も一般的に食される。いずれの場合も、醤油と酢をベースに、唐辛子粉やニンニクなどを加えたヤンニョムを付けて食す。参考までに、韓国においては日本で言うところの中華まん、すなわち中国で言うところの包類も同じくマンドゥと呼ばれる。これらはマンドゥ・グクと区別するために「蒸し饅頭」を意味するチン・マンドゥ()と呼ばれるのが一般的である。(餃子 フレッシュアイペディアより)
-
餃子から見たロシア
ポーランドやスロバキアなどの中欧諸国、ウクライナ、リトアニア、ベラルーシ、グルジア、ロシア、モルドバなどといった旧ソビエト連邦構成国の東欧諸国、ないしイタリアなどの南欧にも中国とよく似た餃子の文化がある。ポーランドやスロバキアでは「ピエルク」と呼ばれる。ポーランド系移民やその子孫が非常に多い北アメリカではピエルクの複数形の「ピエロギ」として知られるようになり、北アメリカではピエロギが英語風に訛った「ピーロギー」という呼ばれ方をすることが一般的である。しかも「ピーロギー」はもともと「ピエルク(Pieróg)」の複数形「ピエロギ(Pierogi)」が訛ったものであるにもかかわらず、英語では「ピーロギー(Pierogi、ないしPerogiやPirogiと表記)」が単数形として認識され、この複数形として「ピーロギーズ(Pierogies)」が存在し使われている。オックスフォード英英辞典にも「Pierogi/Pierogies」が正式な英単語として載っているほど一般化している。基本的には水餃子と同様に茹でるが、そのほかにフライパンで焼いたり油で揚げたりといったさまざまな加熱法を使う。なお北米の都市の中には中華式の餃子がDumpling(本来の意味は茹団子)またはPot stickerと称されスーパー等で販売されているケースも見られる(カナダ・バンクーバーで在カナダ華僑が製造販売する餃子の袋売りパッケージなど)。ポーランド語やスロバキア語ではスープに入れる小ぶりなものにはまた別の呼び名がある。(餃子 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
「ギョーザ」商品情報
-
3,672円
-
1,701円