-
2009年の日本プロ野球から見たクリス・ブーチェック
12月17日 - 横浜が日本ハムを自由契約になったターメル・スレッジと2年契約を結んだと発表。新外国人選手のクリス・ブーチェックを発表。(2009年の日本プロ野球 フレッシュアイペディアより)
-
ダレン・オデイから見たクリス・ブーチェック
3月29日にエンゼルスとメジャー契約を結び、31日のミネソタ・ツインズ戦でメジャーデビュー。1点ビハインドの8回裏から登板し、1回を2安打無失点に抑えた。16試合に登板したが、5月13日にAAA級ソルトレイク・ビーズへ降格した。6月9日にクリス・ブーチェックが故障者リスト入りしたため、メジャーへ昇格。11試合に登板したが、8月4日に再びAAA級ソルトレイクへ降格した。登録枠が拡大された9月2日に再昇格。この年は30試合に登板し、0勝1敗・防御率4.57だった。オフの10月21日に40人枠を外れ、AAA級ソルトレイクへ降格した。(ダレン・オデイ フレッシュアイペディアより)
-
横浜DeNAベイスターズから見たクリス・ブーチェック
ロッテのエース清水直行を複数人とのトレードで獲得し、同じくFA宣言をしたロッテの橋本将、日本ハムを自由契約となったターメル・スレッジを獲得するなど大規模な補強を行った。当初の構想では、前年途中から抑えを務めた山口俊を先発に転向させ、新外国人投手のクリス・ブーチェックを抑えに起用する予定だったが、ブーチェックはオープン戦で成績を残せなかったことから、開幕直前に山口が抑えに再び戻った。また、三浦大輔が開幕前のオープン戦で大乱調だったことから急遽二軍落ちとなった。3月31日の巨人戦の勝利で順位を3位タイとし、同時に広島が単独最下位となったが、この横浜の「最下位からの脱出」は2008年4月5日以来284試合目(725日ぶり)であり、これまでの記録(楽天、2005年4月9日 - 2007年3月24日、262試合)を大幅に更新してのストップとなった。しかし、開幕当初の構想から外れた戦いを強いられたため、交流戦以降は低迷し、最下位に転落。一度も浮上することもなく9月7日の対巨人戦の敗戦で5年連続のBクラスが確定し、9月25日の対中日戦の敗戦で3年連続の最下位が確定。9月28日の対ヤクルト戦で敗れてプロ野球史上初の3年連続90敗、10月6日の対阪神戦の敗戦で130試合制だった1955年以来55年ぶりのシーズン95敗を喫した。前述の構想から外れた戦いを強いられたことや、エース三浦がシーズンでも成績を残すことができなかったことが要因である。ヘッドコーチの島田誠が不振の責任を取り1年で辞任。オフに内川聖一がFAでソフトバンクに移籍した。8月、2010年シーズン終了をもって、二軍の「湘南シーレックス」の名称を一軍と同じ「横浜ベイスターズ」に戻すことがプロ野球実行委員会で承認された。(横浜DeNAベイスターズ フレッシュアイペディアより)