-
サブローから見た指名打者
8月31日、球団オフィシャルサイトにて2016年限りでの現役引退が発表された。年齢に加え、本年は一度も一軍に昇格出来なかったことで退き際を悟ったという。現役引退に際し、「今季限りでの現役を引退することを決めました。千葉ロッテマリーンズで2005年に31年ぶりの日本一など、日本一を2度経験することも出来ました。幸せな野球人生でした。それはすべて、どんな時も応援してくれたファンの皆様、そして関係者を始め、色々な形でサポートしてくれた方々のおかげだと思っています。感謝をしています。22年間、本当にありがとうございました。」とコメントした。9月25日の対オリックス戦(QVCマリン)で引退試合を行い、「4番指名打者」として先発出場した。9回表にはDHを解除し、左翼手および右翼手の守備に就いた。打撃では、最後の打席となった第4打席で二塁打を記録し、自ら引退の花道を飾った。引退の挨拶では、「私にはもう1つの夢があります。この千葉ロッテマリーンズを日本一の球団にすることです。その夢に向かって、勇往邁進してまいります。」と述べている。なお、ロッテ球団としては初のパブリックビューイングも実施された。また、引退セレモニー、および(引退に際しての)現役生活を振り返る記事等を通して、西岡剛、鈴木大地、西野勇士等から、一人の野球人として的確なアドバイスを送ったことに対する感謝の言葉が寄せられたほか、引退試合では巨人時代のチームメイト(阿部慎之助、坂本勇人、長野久義、内海哲也、山口鉄也、2014 - 2015年にロッテに在籍したルイス・クルーズ)が応援に駆け付ける等、その人望の厚さが伺える引き際となった。12月2日、自由契約公示された。(サブロー フレッシュアイペディアより)
-
サブローから見た2011年のセントラル・リーグクライマックスシリーズ
2011年6月30日に支配下選手登録され、巨人への入団会見を行った。球団側の方針により登録名は本名の「大村三郎」、背番号は交換相手の工藤が着用していた0に決まった。翌7月1日に一軍合流、即出場選手登録され、同日の対中日戦(東京ドーム)の8回裏に代打で出場、吉見一起から左翼席にソロ本塁打を放った。7月2日に東京ドームで移籍後初のスタメンで6番で試合に出場した。その後は、対戦チームの先発投手に左投手が見込まれる際の先発出場があった以外は代打としての出場が主で調子が上がらず、一時期は2軍落ちになるなど、48試合の出場に終わった。クライマックスシリーズファーストステージ第1戦では代打で出場し本塁打を放ったが、チームはファーストステージで敗れ、シーズンを終えた。日本シリーズ終了後、出場機会を求めてフリーエージェント権を行使した。巨人在籍はわずか154日だった。(サブロー フレッシュアイペディアより)
-
サブローから見た2002年のオールスターゲーム (日本プロ野球)
この年から登録上が外野手に戻った。シーズンを通して2番中堅手のレギュラーとして活躍し、オールスターゲームに初出場。自身初の規定打席に到達し、自己最多の131試合に出場。打率.286、9本塁打、13盗塁を記録した。(サブロー フレッシュアイペディアより)
-
サブローから見たサウスポー
2011年6月30日に支配下選手登録され、巨人への入団会見を行った。球団側の方針により登録名は本名の「大村三郎」、背番号は交換相手の工藤が着用していた0に決まった。翌7月1日に一軍合流、即出場選手登録され、同日の対中日戦(東京ドーム)の8回裏に代打で出場、吉見一起から左翼席にソロ本塁打を放った。7月2日に東京ドームで移籍後初のスタメンで6番で試合に出場した。その後は、対戦チームの先発投手に左投手が見込まれる際の先発出場があった以外は代打としての出場が主で調子が上がらず、一時期は2軍落ちになるなど、48試合の出場に終わった。クライマックスシリーズファーストステージ第1戦では代打で出場し本塁打を放ったが、チームはファーストステージで敗れ、シーズンを終えた。日本シリーズ終了後、出場機会を求めてフリーエージェント権を行使した。巨人在籍はわずか154日だった。(サブロー フレッシュアイペディアより)
-
サブローから見たコンバート (野球)
大塚明の成長とデリック・メイ の獲得によって外野手層が若干厚くなったため、キャンプから内野手にコンバートされる。3月24日西武ドームでの開幕戦を「9番二塁手」で先発出場を果たす。しかし、自身の不振と同じ二塁の酒井忠晴の好調が重なって、5月下旬からは再び外野で出場するようになった。(サブロー フレッシュアイペディアより)