-
シティグループから見た株式公開
トラベラーズ・グループは、シティコープとの合併当時では、CEOのサンフォード・ウェイル(通称サンディ・ウェイル、Sanford I. Weil)の下に金融複合企業体を形成していた。そのルーツはコントロール・データ・コーポレーションの金融子会社だったコマーシャル・クレジットである。業績不調だった同社をウェイルは自己資金700万ドルで買い取り、コストカットと経営改革の後に株式公開に成功した。その2年後、既に生命保険会社ALウィリアムズと証券会社スミス・バーニーの買収を通じてコングロマリットとなっていたプライメリカが、ウェイルにより買収された。新会社は商号に「プライメリカ」ブランドを引き継ぎ、傘下企業の種々の金融サービスを関連させて販売する「クロスセリング」戦略をとった。非金融部門はスピンオフされた。(シティグループ フレッシュアイペディアより)
-
シティグループから見たロシア
現在、Global Consumer Group、Corporate and Investment Banking、Global Wealth Management、Citigroup Alternative Investmentsなど事業別のグループの傘下でアメリカをはじめ日本、ドイツ、インド、ロシア、ブラジル、イギリス、シンガポールなど世界100カ国以上で事業を展開し、法人向け銀行(シティバンク、バナメックスなど)やクレジットカード(ダイナースクラブなど複数のブランドで展開)、個人向金融事業シティファイナンシャル)、投資銀行、証券などの事業を行っている。(シティグループ フレッシュアイペディアより)
-
シティグループから見たサブプライム住宅ローン危機
その後表面化したサブプライムローン問題では、メリルリンチやUBSなどをはるかに超える、世界の金融機関の中でも最大規模となる莫大な損失を被ったことから株価が大幅に下落し、チャールズ・プリンス会長兼最高経営責任者 (CEO) が辞任を表明した。また、これを受け世界各国で事業の再編成や大幅なリストラが行われている。なお、チャールズ・プリンスは11月4日に、損失が10月中旬に発表していた20億ドルをはるかに越え、およそ80-110億ドルになる可能性があると発表した。(シティグループ フレッシュアイペディアより)