-
-
ナット座ピッチ直径から見たホンダ・シビック
また、近年では採用される事が稀となったP.C.D.と穴数の組み合わせによっては、純正・アフターマーケット共に当時の適合ホイールが入手困難となり、スタッドレスタイヤ用の予備ホイールを用意する、スチールホイールをアルミホイールへ変更するといった事も困難となる為、ハブボルト付きのホイールスペーサーを用いてP.C.D.の変換が行われる事もある。日本車だとスバル(特に3代目以前のレオーネ、初代アルシオーネ)やトヨタ(特に初代スターレットを含むパブリカシリーズ、2代目以前のカローラ/スプリンターシリーズの各12インチホイール装着車)、ダイハツ(特にコンパーノ、コンソルテ、2代目以前のシャレード)、マツダ(特に初代サバンナRX-7、2代目以前のコスモ、3代目以前のルーチェ、FR(後輪駆動)時代のカペラ、FR時代のファミリア)、ホンダ(特にホンダ・1300シリーズ、初代シビック、初代アコード)、日野・コンテッサなどのごく一部の旧車種がその一例である。(ナット座ピッチ直径 フレッシュアイペディアより)
-
ハッチバックから見たホンダ・シビック
狭義では「バックドア」を持つBセグメント以下のサイズの大衆車で、日本では機械式駐車場に駐車可能な高さである1,550mm未満の2ボックス型乗用車のことを指す。2ボックススタイルでも、BMC・Miniやホンダ・N360、初代ホンダ・ライフなどのように、トランクのみでバックドアを持たないサルーン(セダン)や、三菱・コルト800や初代シビック、初代パルサー、初代ヒュンダイ・ポニーなどのように、トランク付きセダンとハッチバックが全く同じシルエットの例もあるため、全高の低い大衆2ボックス車の全てがハッチバック車であるわけではない。(ハッチバック フレッシュアイペディアより)
-
中村良夫 (自動車)から見たホンダ・シビック
このため1968年シーズンは好成績が期待されたが、実際には本田宗一郎が空冷エンジンを搭載したホンダ・RA302によるF1参戦をぶち上げたことのあおりを受けるなどの問題が重なり、結果は不振に終わる。またローラとの提携後もF1用のエンジンだけは日本の研究所で開発を行ってきたが、ホンダの小型四輪車として最初のヒット作となるシビックの開発へリソースを振り向ける為、同年限りで中村はF1からの撤退を決断した。(中村良夫 (自動車) フレッシュアイペディアより)