-
第19回スパイク・インターナショナル 日本アルペンラリーから見たホンダ・シビック
7 星野博/石田裕一 HONDA CIVIC(第19回スパイク・インターナショナル 日本アルペンラリー フレッシュアイペディアより)
-
CVCCから見たホンダ・シビック
当時世界一厳しく、パスすることは不可能とまで言われた米国のマスキー法という排気ガス規制法(1970年12月発効)の規制値を、最初にクリアしたエンジンである。その功績により「CIVIC CVCC」はSAE(米国自動車技術者協会)の月刊機関誌(AUTOMOTIVE ENGINEERING)上で20世紀優秀技術車(Best Engineered Car)の1970年代優秀技術車に選ばれた。当時社長であった本田宗一郎はCVCC開発の報を聞き大幅な売上が見込めると大喜びしたが「排気ガス問題を減らし、少しでも空気が綺麗になるように願って開発したものであって、社の売上に貢献するためではない」と開発陣からの主張を聞き、本田は反省した。(CVCC フレッシュアイペディアより)
-
ローバー・200から見たホンダ・シビック
本質的に200シリーズはイギリス製のホンダ・バラードであり、元々の設計は両社の協力により行われた。エンジンはホンダ・シビック派生の 'EV2' 71 PS (52 kW; 70 bhp) 1.3 L 12 バルブ エンジンかBL自社製の1.6 L Sシリーズ(S-Series)・エンジン(出力86 PS (63 kW; 85 bhp のキャブレター版か103 PS (76 kW; 102 bhp)のルーカス製EFI版)が搭載されていた。搭載されたエンジンによりRover 213又はRover 216というバッジが付けられた。(ローバー・200 フレッシュアイペディアより)
-
山野哲也から見たホンダ・シビック
ジムカーナと並行して、1992年にホンダ・シティにてN1耐久にレースデビュー。その後シビックレースなどに参戦した後、1999年全日本GT選手権に参戦開始。参戦初年度よりチャンピオン争いの上位に加わる活躍を見せる。2004年にはGT300クラスにおいてM-TECから参戦し、ホンダ・NSXで自身初のチャンピオンを獲得。続く2005年は新たにSUPER GTと改称されたシーズンとなったが、そこで異なるチーム(チームレクリス)とマシン(トヨタ・MR-S)で、2年連続チャンピオンを獲得した(同一ドライバーによる異車種・異チームでのチャンピオンは初)。(山野哲也 フレッシュアイペディアより)
-
ホンダ・シビックハイブリッドから見たホンダ・シビック
初代は3代目シビックフェリオ(シビック全体としては7代目)、2代目は8代目シビックをベースにしたガソリンと電気のハイブリッドカーである。初代はインサイトに搭載した独自のハイブリッドシステム「Honda IMA(インテグレーテッド・モーター・アシスト)システム」を高効率化させた「新Honda IMAシステム」を搭載し、2代目はその発展版である「3ステージi-VTEC + IMA」を搭載している。(ホンダ・シビックハイブリッド フレッシュアイペディアより)
-
ホンダ・コンチェルトから見たホンダ・シビック
1980年代ホンダが技術提携していた、英国のオースチン・ローバー・グループ(ARG、後のローバー)と共同開発した車種で、シビックとアコードの間の車格という位置付け(1980年に発売され1985年に販売を終えたクイントも同じ位置付けだった)の車種であったが、ヨーロピアンスタイルの性格が色濃く出ているクラスレス車であった。当時3つあった販売チャネルの一つクリオ店で取り扱っていた。(ホンダ・コンチェルト フレッシュアイペディアより)
-
クリエイティブ・ムーバーから見たホンダ・シビック
1994年10月20日、既存の前輪駆動乗用車(アコードの主要コンポーネンツ + シビックの部品)をベースに多人数乗車が可能なミニバンに仕立てた、「オデッセイ」の発表を皮切りに、遅まきながらRV市場への参入を果たした。(クリエイティブ・ムーバー フレッシュアイペディアより)