-
スタジオジブリから見た大塚康生
このような状況を指して、庵野秀明は1996年の時点で既に「宮さん(宮崎)におんぶにだっこのジブリの環境では、後継者は育ちませんよ」と指摘しており、後には当のジブリ経営陣であるはずの鈴木敏夫をして、ジブリは宮崎と高畑の2人の為のスタジオであり、人材が育つわけがないと発言している。鈴木はジブリの若手・中堅世代のアニメーター育成のためにテレコムからベテランアニメーターの大塚康生を招聘したが、その大塚の主なアドバイスは「宮さんの言うことは、右から聞いたら左へ流しなさい。自分の好きなように描け」というものであったといい、前述の近藤はその発言を受け入れたことで頭角を現した1人だったという。近藤没後の2001年、『千と千尋の神隠し』の作画監督をした安藤雅司もまた「ある意味、ジブリを壊していかなくてはいけない」と、ジブリの方法論に従うだけの現状を疎んでおり、実際に製作中ジブリの外からアニメーターを積極的に受け入れるなどしていた。(スタジオジブリ フレッシュアイペディアより)
-
スタジオジブリから見たロマン・カチャーノフ
チェブラーシカ 全4話完全<デジタルリマスター>版(ロマン・カチャーノフ監督、公開およびDVD発売 2008年)(スタジオジブリ フレッシュアイペディアより)
-
スタジオジブリから見た原徹
会社法上、『風の谷のナウシカ』を製作したトップクラフトを母体とし改変した設立形式をとっている。1985年6月15日に徳間書店の出資によって実現した。株式会社としてスタートし、代表権のある社長には出資者側の徳間書店社長の徳間康快が就任した。実質的に経営財務責任者は旧トップクラフトの代表取締役だった常務の原徹が就任した。当初は作品ごとにスタッフを集め、完成と共に解散する方式を採っており、アニメーターの給料も歩合制だったが、後に人材育成のためにアニメーターの給料を固定給制にするなど、高品質で安定した作品作りの拠点とした。この為、現在でもジブリ関連書籍の大半が徳間書店から刊行されている。(スタジオジブリ フレッシュアイペディアより)
-
スタジオジブリから見たロジャー・コーマン
アメリカにも『風の谷のナウシカ』が輸出されているが、配給権を得たのは低予算C級映画で知られるロジャー・コーマン配下の会社であった。116分の本編は95分にカット、ストーリーも大幅に改竄されて『風の戦士たち(Warriors of the Wind)』と題して、アメリカ国内で短い期間劇場公開された後にビデオで販売され、更にはヨーロッパ各国にも転売された(風の谷のナウシカの「日本国外版」も参照のこと)。この『風の戦士たち』は宮崎アニメファンたちの間では悪評が高い。このアメリカ向け短縮版は宮崎駿に無断で作成されたものだったが、この一件で宮崎駿とスタジオジブリは自社作品の輸出に当たってはノーカット公開を要求するようになった。(スタジオジブリ フレッシュアイペディアより)
-
スタジオジブリから見た安藤雅司
このような状況を指して、庵野秀明は1996年の時点で既に「宮さん(宮崎)におんぶにだっこのジブリの環境では、後継者は育ちませんよ」と指摘しており、後には当のジブリ経営陣であるはずの鈴木敏夫をして、ジブリは宮崎と高畑の2人の為のスタジオであり、人材が育つわけがないと発言している。鈴木はジブリの若手・中堅世代のアニメーター育成のためにテレコムからベテランアニメーターの大塚康生を招聘したが、その大塚の主なアドバイスは「宮さんの言うことは、右から聞いたら左へ流しなさい。自分の好きなように描け」というものであったといい、前述の近藤はその発言を受け入れたことで頭角を現した1人だったという。近藤没後の2001年、『千と千尋の神隠し』の作画監督をした安藤雅司もまた「ある意味、ジブリを壊していかなくてはいけない」と、ジブリの方法論に従うだけの現状を疎んでおり、実際に製作中ジブリの外からアニメーターを積極的に受け入れるなどしていた。(スタジオジブリ フレッシュアイペディアより)