-
スタートレックから見たターミナル (映画)
『スタートレック』の熱心なファンのことを、トレッキーまたはトレッカーと呼ぶが、アメリカのみならず世界中の宇宙関連事業関係者にもファンが多いと言われる。また、スティーヴン・ホーキングのように、『スタートレック』を自らの講演で引用したり、ゲストとして出演するような著名人もいる。また、『ターミナル』の入国審査官のように、現代のアメリカを舞台とした作品で、登場人物がトレッキーという設定になっていることもある。(スタートレック フレッシュアイペディアより)
-
スタートレックから見た万能翻訳機
登場する異星人にはヒューマノイド型の異星人が多い。これは元々の遺伝子が同じものであったからということが『新スタートレック』で語られている。クリンゴン人を始めいくつかの種族には独自の言語が設定されているが、高性能な宇宙翻訳機があるため、基本的にどの星の人とも英語で会話ができる(フェレンギ人が過去の地球に囚われてしまった話には、翻訳機が頭に埋め込まれていることを示唆する描写がある)。未知の言語であっても普通はコンピューターが短時間で解析し翻訳できるようになるが、一部の特殊な言語を持つ種族に対しては翻訳が不能であるなど例外もある。22世紀ではまだ翻訳機の性能が低く、意思疎通に苦労することも多かった。(スタートレック フレッシュアイペディアより)
-
スタートレックから見たスタートレック:フェイズII
1977年にはドラマ版として『スタートレック:フェイズII』の企画が立ち上がり、キャストを呼んだ撮影まで行われた。だが、『スター・ウォーズ』のヒットをはじめとするSF映画ブームがおこったため、企画はドラマ版から劇場版へと変更され、劇場版第1作として公開されるに至った。(スタートレック フレッシュアイペディアより)
-
スタートレックから見たタイムトラベル
長く作品が制作され続けるシリーズでは、これまでの作品を「なかったこと」にして、複雑化した設定を一新することがよくあるが、このシリーズではほとんどすべての作品が同じ宇宙を共有している。そのため、『新スタートレック』『スタートレック:ディープ・スペース・ナイン』『スタートレック:ヴォイジャー』はすべて『宇宙大作戦』から見て未来の出来事であり、『スタートレック:エンタープライズ』『スタートレック:ディスカバリー』は『宇宙大作戦』から見て過去の出来事である。劇場版第11作では初めて『宇宙大作戦』とは別の宇宙をメインのストーリーラインとして扱うが、次元を超えたタイムトラベルにより新たに誕生した平行宇宙を舞台にするという設定により、旧来の作品との連続性が保たれている(『宇宙大作戦』に始まる宇宙は別に存続している)。(スタートレック フレッシュアイペディアより)