-
-
ヘイブンコーから見たスパム
ヘイブンコーは 2000年12月に業務を開始し、その利用規定で児童ポルノ・スパム・悪意を持ったハッキングを禁ずるが、その他のあらゆるコンテンツを許容すると告知した。また、そのサーバで管理するデータの著作権・知的財産権に何ら制約は無い、なぜならシーランド公国は世界貿易機関 (WTO) や世界知的所有権機関 (WIPO) に加盟していない以上、国際的な知的財産法は適用されないからだと主張した。その時点でヘイブンコーが提供するその他のサービスには、IT コンサルタント、システム管理、海外でのソフトウェア開発、電子メールサービスがあった。後の利用規定では「EU で違法とみなされるポルノグラフィを禁ずる」「著作権侵害を禁ずる」と定められた。(ヘイブンコー フレッシュアイペディアより)
-
アンサイクロペディアから見たスパム
ヴァンダリズムすらも肯定的に捉えるオープンな性質にもかかわらず、アンサイクロペディアもまた他のウィキと同様に荒らし行為に悩まされている。例を挙げればページの白紙化、スパム広告の挿入、陰惨かつ無思慮な現実の情報の記入、反ユダヤ主義や覇権主義、人種差別や同性愛者差別などの政治思想の宣伝活動などがある。日本語版アンサイクロペディアでも公式方針として極端な差別的投稿等は即時削除としている。(アンサイクロペディア フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト
注目ワード
キーワード一覧