-
土筍凍から見たゼリー
閩南語では「トースンタン、thô?-sún-tàng」という。浙江省から海南省にかけての近海の砂地に生息する星口動物サメハダホシムシ目サメハダホシムシ科の「土筍」(別名「塗筍」、「塗蚯」、「海沙虫」、「沙虫」、「泥蒜」、「可口革囊星虫」。学名 Phascolosoma esculenta。)を1日ほど泥を吐かせ、さらに押して内臓の中から異物を出した後、繰り返し洗い、水でぐらぐら煮てから、碗やバットに入れ、冷やし固めたもの。この「土筍」にはコラーゲンが多く、煮ることによって煮汁に溶け出してゼラチンとなり、冷やすとゼリーのように固まる。貝の出汁と塩などで薄味を付けておき、そのまま、または酢、酢醤油をつけて食べる他、唐辛子味噌、おろしまたは刻みニンニク、辛子などの調味料や、コリアンダー、トマト、酢漬けのダイコン、ニンジン(膾)などの薬味と合わせて食べることも行われている。(土筍凍 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト