-
ソニー仙台FCから見た金子進
SAGAWA SHIGA FCより中村元を、新卒で松岡祐介、荻原健太、不老祐介をそれぞれ獲得した。またGK金子進が長期離脱の怪我を負ってしまったため3月にベガルタ仙台から石川慧を急遽レンタル移籍で獲得した。8月にリーグ戦で12得点した大久保がモンテディオ山形へ完全移籍した。大久保が抜けてからは決定力不足に陥ったものの、最終的には9位でシーズンを終えた。シーズン終了後に谷池洋平と東北リーグ時代から唯一ソニー仙台に所属していた千葉雅人が現役引退し、千葉はJFL特別賞を受賞した。また山藤健太がツエーゲン金沢へ移籍。石川慧はベガルタ仙台に戻った。(ソニー仙台FC フレッシュアイペディアより)
-
ソニー仙台FCから見た斎藤雅也
コーチだった石川雅人が監督に昇格。現役を引退しばかりの本多がコーチ就任した。またベガルタ仙台から大久保が2年ぶりに復帰したのをはじめ、ジェフリザーブズから瀧本雄太、アルテ高崎から山藤健太と布施有太を獲得したが、新卒で加入した選手がJFL加盟後初めて1人もいなかった。開幕2連敗したもののその後はリーグ2位タイの失点数もあり、守り勝ちする試合で勝ち点を積み重ねた。しかしリーグワーストの27得点を示すように年間通じて決定力不足に悩まされ、特にリーグ後半は決定力不足が顕著になり、8月以降複数得点する試合が1試合もなく、最後は10試合連続未勝利・4試合連続完封負けでリーグ戦を終えた。シーズン終了後に橋本尚樹、斎藤雅也、門馬匡史、山内達夫の4選手が社業専念で現役引退となった(山内は後にサウルコス福井へ移籍した)。(ソニー仙台FC フレッシュアイペディアより)
-
ソニー仙台FCから見た松藤正伸
前年同様松藤正伸、前澤甲気、秋元佑太、金子貴裕、有間潤ら大勢の大卒選手が加入。しかし開幕したばかりの4月に不老祐介が都合によりソニー仙台からの退団が発表された。1stステージ開幕より無敗で進み一時は首位に立つも終盤の第13節Honda FC戦で初黒星を喫すると次の第14節FC大阪戦で引き分けとなり、同じ東北のヴァンラーレ八戸に得失点差で首位を譲ってしまい、1stステージ最終節の奈良クラブ戦で勝利したものの、前日に勝利した八戸に得失点差及ばず2位で終わった。さらに8月23日の天皇杯宮城県代表決定戦で仙台大学に1-3で敗れて、10年ぶりに天皇杯出場を逃した。2ndステージは当初から好調で11勝4分けの無敗で初のステージ優勝を飾った。そしてJFLチャンピオンシップはヴァンラーレ八戸相手に2戦合計で1-1となり、延長戦でも決着が付かず、PK戦の末5-4で勝利し、JFL参加17年目(旧JFL時代も含めると全国リーグ参加18年目)にして初のリーグ優勝を果たした。シーズン終了後に松岡祐介、澤口泉、前田和之、田中豪紀、川口大起の5人がチームを離れた。(ソニー仙台FC フレッシュアイペディアより)
-
ソニー仙台FCから見た村田純平
三浦祐希、五十嵐亘、鈴木翔大、平野篤志、藤原元輝、古川裕貴の大卒選手6人が加入した。1stステージは6勝4分4敗の勝ち点23の7位。岩手国体では優勝した静岡県(アスルクラロ沼津)に敗れて準優勝に終わった。2ndステージは第5節から15節まで11連勝を飾り、11勝1分3敗と勝ち点34としたものの2ndステージ優勝のホンダFCに勝ち点2差及ばず2位となり、リーグ連覇は叶わなかった。シーズン終了後に、長年ソニー仙台に在籍した村田純平はじめ大瀧義史、佐藤秀行、細見諒とGKコーチの遠藤大志がチームを離れた。さらに松藤と前澤がJ3に昇格したアスルクラロ沼津に移籍した。(ソニー仙台FC フレッシュアイペディアより)