-
ワークステーションから見たソフトウェア
ムーアの法則に従って指数関数的に処理速度が向上する中央演算装置(CPU)やGraphics Processing Unit(GPU)を備えるPCとは異なり、モデルチェンジの周期が長く、性能向上が遅く、専門特化したハードウェア,ソフトウェアを使用するため、規模の経済の恩恵を享受できず、市場原理が働きにくく、費用対効果がPCよりも劣るため、近年では徐々にPCに置き換えられつつある。2000年代以降、各社のラインナップにおいてワークステーションと銘打たれている製品は、単なる高性能PCと化している場合が殆どになっている。(ワークステーション フレッシュアイペディアより)
-
Data Encryption Standardから見たソフトウェア
アルゴリズムの全体構造を図1に示す。16の処理工程があり、それらを「ラウンド」と呼ぶ。また、最初と最後に並べ替え処理があり、それぞれ IP および FP と呼ぶ。IP と FP はちょうど逆の処理を行う。IP と FP は暗号化にはほとんど関係ないが、1970年代のハードウェアでブロックの入出力を行う部分として含まれており、同時にそれによってソフトウェアによるDESの処理が遅くなる原因にもなっている。(Data Encryption Standard フレッシュアイペディアより)
-
インサーキット・エミュレータから見たソフトウェア
CPUとも呼ばれるマイクロプロセッサの機能をエミュレートするハードウェアを主体としており、実際のマイクロプロセッサと同じ機能を実装し、さらにブレーク・ポイントといったプログラムの実行途中で一時停止するといったデバッグ機能を操作するためのソフトウェアと組み合わされた装置である。ソフトウェアデバッガでは実時間での処理が行えないので、デジタル機器類での組み込みシステムやBIOSといった入出力動作を確認する必要がある開発環境で使用される。ICE(アイス)と呼ばれることが多い。(インサーキット・エミュレータ フレッシュアイペディアより)
-
OpenVMSから見たソフトウェア
1975年4月、PDP-11用に32ビットの仮想アドレス拡張を設計するために、DECはコードネームStarというハードウェアのプロジェクトを開始した。それに伴って、Starファミリのプロセッサ用にRSX-11Mを基にした全く新しいオペレーティングシステムを開発すべく、コードネームStarletというデヴィッド・カトラー率いるソフトウェアのプロジェクトも1975年7月に開始された。これら2つのプロジェクトは当初から緊密に統合されていた。Star・Starletの両プロジェクトは、VAX-11/780コンピュータとVAX-11/VMSオペレーティング・システムとして結実した。(OpenVMS フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧