-
ダイハツ工業から見た神鋼造機
ディーゼルエンジン開発にも早くから取り組み、特に小型ディーゼルエンジン技術で実績を残している。1960年代初頭に小型トラック用としてはクラス初のディーゼルエンジン採用で先鞭を付け、1983年にはシャレードで当時世界最小排気量となる1リッター3気筒の乗用ディーゼルエンジン(CL型)を開発。これが1リッター36.54kmという驚異の燃費で世界記録を樹立し、ギネスブックにも記載された。2003年の東京モーターショーでも660ccの2ストロークディーゼルエンジンが出展されたものの、こちらは市販化には至っていない。過去には船舶用の低速大型ディーゼル機関も生産しており、太平洋戦争後の1950年代以降は、国鉄のディーゼル機関車・気動車向けディーゼル機関生産に、先発の新潟鐵工所・神鋼造機と共に携わった。これら船舶用ディーゼルエンジンは1966年(昭和41年)に分社された系列の「ダイハツディーゼル」に移管して製造されているが、ランドクルーザープラドなど自動車のディーゼルエンジンの受託生産は今もダイハツ工業が行っている。(ダイハツ工業 フレッシュアイペディアより)
-
ダイハツ工業から見たダイハツ
1960年代に業界再編の波が吹き荒れる中で三和銀行によってトヨタ自販・トヨタ自工とダイハツの提携話が持ち出され、1967年11月に両社は業務提携に至った。この時の提携は同時期にトヨタ傘下入りした日野に比べると対等な関係で、それぞれの経営に自主性を持って運営していくと声明文が出された。またこの翌年ダイハツ自動車販売株式会社が設立されている(1981年ダイハツ工業と合併)。その後ダイハツ工業は1998年にトヨタ自動車子会社、2016年に完全子会社となっている。また同じくトヨタ傘下の日野自動車とも提携しており、1995年には商品相互供給に関する基本契約の締結を発表、部品の取引を行っている。(ダイハツ工業 フレッシュアイペディアより)
-
ダイハツ工業から見たダイハツ・タント
親会社のトヨタ同様、使い勝手と品質に優れたクセのない車が多く、居住空間や乗降性に優れたタント・ムーヴはその代表である。これらをベースにした福祉車両や、軽トラックも評価が高く、2014年の軽福祉車両市場においてダイハツが50%を占めるに至っている。また軽トラック市場もハイゼットなどを主力に、スズキとシェアトップを奪い合っている。その分スポーティーな印象は薄いが、コペン、タント・カスタム、キャスト・スポーツのような趣味性を売りにした車種も存在する。またトールやブーンなどで、軽自動車開発で培った技術を小型車開発にも生かしている。(ダイハツ工業 フレッシュアイペディアより)
-
ダイハツ工業から見たダイハツ・ストーリア
日本で初めて水平対向エンジンの乗用車(三輪)を作ったメーカーでもある。1951年のBeeがそれで、駆動形式はRR、リアサスペンションは独立懸架式という当時としては先進的なものだった。この他軽自動車に四輪独立懸架を積極的に導入したり、660ccの4気筒エンジンであるJBエンジンを開発したり、「軽のGTカー」とも呼べるソニカや対国内ラリー特化型兵器ストーリアX4を販売したりするなど、現在の堅実な車作りとは裏腹に挑戦的な開発姿勢を見せていたこともあった。(ダイハツ工業 フレッシュアイペディアより)
-
ダイハツ工業から見たダートトライアル
国内ではラリー・ダートトライアルで活躍。全日本ラリーでは1984年にシャレードで初めてクラスタイトルを獲得した。1990年代にはミラの4WDターボ仕様であるTRXX X4Rを投入し、アルトワークスやヴィヴィオと激しく争い、全日本ラリーで3度クラスタイトルを獲得。1998年にストーリアX4が登場すると黄金時代を迎え、全日本ラリー選手権・全日本ダートトライアル選手権の両方で2000年〜2005年までクラスタイトルを連覇した。素性の良さから、ストーリアX4は後継車のブーンX4が登場した後も2014年まで参戦し続けた。後継のブーンX4も2006年にJN2クラスでタイトルを獲得し、2008年のWRC(ラリージャパン)にスポット参戦、N1クラス優勝もしている。このように国内外のモータースポーツに積極的に参戦してきたが、2009年1月13日、「昨今の自動車業界を取り巻く経済状況の厳しい状況」および「(年を追うごとに)深刻化する若年層の車離れなどを理由に、モータースポーツ活動からの撤退と、関連会社DCCSが主催するジムカーナ競技会ダイハツチャレンジカップの終了を発表した。(ダイハツ工業 フレッシュアイペディアより)