-
岩井一成から見たデング熱
1943年9月に第4艦隊(トラック島)に配属となり、追浜からサイパン経由でトラック島、夏島の病院に着任した。病院は南方向きの建物で、屋根には赤十字の標識があった。病室はガダルカナルの引き揚げの痩せた患者であふれ、2,3ヶ月後トラック島は大空襲を受け、脱出した山本長官は戦死、岩井は戦況ただならぬものを感じた。翌年の4月にパラオに分院を建設するため、病院船高砂丸で、重症患者、日赤看護婦20名と共にパラオに向かった。環礁の入口で触雷、大音響とともに電気が消え、船内は真っ暗になって、船体に穴が空き、船は刻々傾きはじめた。残る推力で浅瀬に乗り上げ沈没を免れた。患者と看護婦はボートで無名の小島に移したが、直射日光下、水を求める患者に椰子の水をふくませた。多くの患者が息を引き取っていった。パラオ島では洞窟に病院を作るべく民間の家具を買いつけに歩いたが、毎日の爆撃で仕事は思うに任せず、岩井はデング熱に罹り、最悪の状態となった。気力で2週間を切り抜けて、7月に開院してトラック島に帰ることになったが、サイパンの攻撃が始まって便がなくなり、岩井は病院船氷川丸でトラック島に向かった。(岩井一成 フレッシュアイペディアより)
-
恒心から見たデング熱
小保方晴子によるSTAP研究と不正騒動。ソチオリンピック開催。平成26年豪雪。あべのハルカス開業。宇露関係が悪化してクリミア自治共和国で2014年クリミア住民投票。マレーシア航空370便墜落事故。消費税改定 (8%)。2014年韓国フェリー転覆事故。ワールドカップブラジル大会開催。マレーシア航空17便墜落。集団的自衛権の行使容認。マクドナルド食品消費期限切れ問題。佐世保女子高生殺害事件。妖怪ウォッチブーム。平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害。ISIL (IS) 樹立。日本国内でデング熱が流行。2014年の西アフリカエボラ出血熱流行。2014年スコットランド独立住民投票否決。2014年の御嶽山噴火。天野浩・赤崎勇・中村修二がノーベル物理学賞を受賞。長野県神城断層地震。(恒心 フレッシュアイペディアより)
-
マツ材線虫病から見たデング熱
寄生線虫に代わって注目されているものに、ボルバキアがある。ボルバキアは昆虫や線虫に寄生する細菌で宿主雌成虫の産卵により次世代へと繋がるために、宿主昆虫の生殖機構を乗っ取り宿主雌個体、ひいては自分に有利に利用することが多い。他にも犬のフィラリア症ではフィラリアに感染したボルバキアが病原性を高めたり、ある系統のボルバキアが感染したネッタイシマカはデング熱を媒介しにくくなる、宿主昆虫の寿命を縮めるなどの面白い性質が知られるものもある。近年マツノマダラカミキリを調べた結果、ボルバキアは単なる感染ではなくカミキリの常染色体に組み込まれているといい、遺伝子の水平伝播を起こしたことが示された。昆虫のような高等生物でこのような水平伝播は珍しいという。ボルバキアは前述のように宿主の生殖機構のコントロール能力を持つことがあるためカミキリについても不妊虫放飼のような効果があるのではないかという仮説の基で研究が進められている。(マツ材線虫病 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧