-
航空救急から見た徳之島
1972年の日本復帰以降、陸上自衛隊の災害派遣や海上保安庁と結んだ協定「沖縄県内における急患輸送等の救援に関わる申し合わせ」に基づき、航空機による救急搬送が行われている。また航空機に添乗する医師・看護師確保のため、「ヘリコプター等添乗医師等確保事業」があるものの、ドクターヘリのように医師・看護師が常時搭乗するものではなく、傷病者の状態により判断され、その都度搬送病院若しくは離島診療所の医師・看護師が同乗する。本土復帰以来の搬送実績は、本島周辺離島(陸上自衛隊)7000件、先島諸島(海上保安庁)2000件を超えている。陸上自衛隊や海上保安庁による急患搬送は24時間体制で行われており、空港のない離島のヘリポートにも夜間離着陸を行なっている。それ故、搭乗員への負担は大きく過去には墜落事故も起こっている。2005年7月から浦添総合病院(浦添市)が民間救急ヘリのU-PITSの運行を開始し、2008年12月から浦添総合病院救命救急センターを基地病院とし、沖縄県ドクターヘリが運航を開始した。本島周辺100kmをカバーし、鹿児島県の徳之島、沖永良部島、与論島へも要請により出動している。病院隣接地にヘリポートが置かれておらず、読谷村内にヘリポートと格納庫を設置し医師・看護師・運航スタッフが待機している。(航空救急 フレッシュアイペディアより)
-
航空救急から見た庄内地方
山形県は東北地方の日本海側に位置し、さらに、県内は出羽山地により地理的に内陸地方と庄内地方に分断されている。民間空港は、山形空港(東根市)と庄内空港(酒田市)の二カ所に設置されている。そのうち、山形空港に山形県消防防災航空隊、山形県警察航空隊、陸上自衛隊第6師団第6飛行隊が所在・駐屯しており、消防の要請があれば急患搬送を行っている。その他、特に日本海にある離島、飛島の急患搬送において、秋田県消防防災航空隊や新潟県消防防災航空隊ヘリ、海上保安庁新潟航空基地所属ヘリの出動を要請することがある。山形県では、2012年11月15日から山形市にある山形県立中央病院を基地病院としたドクターヘリ事業が行われている。ただし、基地病院は内陸の山形市に設置されているが、庄内地方の出動要請に際して、標高2000m級の出羽山地を越えなければならないことが大きな出動上の問題となっている。出羽山地の天候悪化とした出動断念が多く発生しており、特に冬期間に顕著である。(航空救急 フレッシュアイペディアより)
-
航空救急から見た鹿児島市
本土側における航空救急においては、下記のごとく鹿児島市内のヘリポートが搬送上の問題となっている。鹿児島県消防防災ヘリは枕崎飛行場に拠点があり、鹿児島県警察航空隊と海上保安庁は鹿児島空港、海上自衛隊は鹿屋航空基地といずれも鹿児島市からは遠く、急患搬送の拠点には適さない。そのため、急患搬送の際は、ヘリの機体・所属機関や搬送先の医療機関によって、鹿児島港本港区にある「浜町ヘリポート」、谷山港区にある「谷山ヘリポート」へと搬送され、そこで救急自動車に引き継がれる体制になっている。うち、海上自衛隊機や海上保安庁機が使用することが多い谷山ヘリポートには、災害応急業務嘱託員を配置して24時間の搬送受け入れ体制を取っている。しかし、浜町ヘリポート・谷山ヘリポートともに、鹿児島港整備事業の中で、用地の有効利用を図るために鹿児島県が仮設で設置した場外離着陸場に過ぎず、恒久的なものではない。また、谷山ヘリポートは鹿児島港の南端にあり、鹿児島大学医学部附属病院まで14分、鹿児島市立病院までは約17分を要している。現在鹿児島県では、鹿児島港中央港区の人工島「マリンポートかごしま」内に、急患搬送に対応する恒久的なヘリポートを整備中である。(航空救急 フレッシュアイペディアより)