-
ニュースJAPANから見たNNNきょうの出来事
視聴率は、開始当初こそはライバルの長寿報道番組『NNNきょうの出来事』(日本テレビ)と『筑紫哲也 NEWS23』(TBS)と言う先発の2つの裏番組に苦戦していたが、日本テレビでは巨人戦プロ野球中継の放送時間延長の影響で、放送開始が30分遅れることが当時4月から9月の間に多発したため、放送時間変動が多くあり視聴者の流出を発生させたことや、かつては視聴率首位独走していた『きょう出来』も1994年4月当時の人気看板キャスターであった櫻井よしこの1996年(平成8年)3月の勇退による降板もあり、『きょう出来』の視聴者が本番組に流れたため、日によっては『きょう出来』を上回る視聴率を記録することが多くなっていった。もう一方のライバル『NEWS23』も1996年に発覚したTBSビデオ問題で失速した結果、同番組からも本番組へと乗り換える視聴者が増えたことから、1996年秋以降は視聴率が上昇、1997年以降も安定した視聴率となった。しかし1990年代当時はフジテレビにおいてもプロ野球中継で30分遅れてのスタートになることが同様にあったため、繰り下がった放送日では特に日本テレビとの極端な差はなく、ほぼ横ばいで推移していた。(ニュースJAPAN フレッシュアイペディアより)
-
ニュースJAPANから見たFNNスピーク
2003年(平成15年)9月29日からは報道センターで『FNNスーパータイム』『FNNスピーク』『FNNスーパーニュース』等の編集長を務めてきた松本方哉がプロデューサー兼キャスターとして登場(プロデューサーとしては3ヶ月前から着任)。これと同時にそれまで河田町の旧社屋時代の2代目のセットから続いた白を基調とする明るさを重視していたスタジオセットがガラリと変わり、初代セット以来8年半ぶりに再びやや暗めなセットデザインに戻された。松本方哉は、2003年(平成15年)10月にフジテレビホームページ で以下の通り抱負を述べている。(ニュースJAPAN フレッシュアイペディアより)
-
ニュースJAPANから見たFNNニュース最終版
『FNN NEWSCOM』に替わり、1994年(平成6年)4月1日放送開始。当初はスポーツニュース(『プロ野球ニュース』、2001年4月から『すぽると!』)をインサートして後半に特集を放送する3部構成だったが、2003年(平成15年)3月に前半が『ニュースJAPAN』、後半が『すぽると!』という構成となり、事実上、両パートが分離し、コンプレックス枠を形成している。このようなコンプレックス形式(新聞番組表・EPGの上で)は、1988年度・1989年度に放送された『ニュース最終版(『プロ野球ニュース』&『DATE LINE』)』の時代からの名残である(1990年度-1993年度はコンプレックスは解消され『FNN NEWSCOM』と『プロ野球ニュース』は別枠となっていた)。(ニュースJAPAN フレッシュアイペディアより)
-
ニュースJAPANから見たFNNニュース
番組開始当初から6年間にわたりキャスターを務めていた安藤が視聴率改善のため『FNNスーパーニュース』へ異動することになったため勇退し、2000年(平成12年)4月から新キャスターを田代尚子アナウンサー(当時)が担当、リポーター兼田代の代理キャスターを小泉陽一が担当することになった。同時に放送時間を変更し、特集が縮小(2001年に廃止)となり、ニュースのみで随時特集企画を組み込む構成になった。スタジオセットが3年ぶりに変更され、番組タイトルロゴが「NニュースJAPAN」から「NJAPAN」に変更された(ただしこの期間は両方のロゴが使われている)。その後、田代は週末(土・日)の深夜最終版FNNニュースへ移動し、後任として2002年(平成14年)9月30日から安倍宏行と滝川クリステルがキャスターに就任した。(ニュースJAPAN フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧