
足尾銅山馬車鉄道から見た日本のバス
1895年(明治28年)9月に開業。1925年(大正14年)にガソリン機関車を導入し、動力が馬からガソリン機関車に変わる。小瀧(小滝)- 赤倉(あかくら)間の約20kmの「トロ道」と呼ばれた区間を10 - 15km/hで走る。この区間の列車本数は1日15本。ガソリン機関車が客車を牽引して走り、「ガソリンカー」とも、また、時間が正確なことから「定時」、機関車の外観から「ひょっとこ」とも呼ばれて親しまれた。1953年(昭和28年)に輸送手段がトラックやバスに取って変わり、本鉄道は廃線となる。(足尾銅山馬車鉄道 フレッシュアイペディアより)