-
ミッドウェイゲームズから見たパックマン
エレメカを振り出しにピンボールで大手メーカーに成長し、アーケードゲーム用テレビゲームにもかなり早くから参入、日本の『スペースインベーダー』『パックマン』もライセンスした事で、ビデオゲーム会社として大きな成長を遂げた。ピンボールからビデオゲーム、アーケードから家庭用ゲーム機へと時代の移り変わりにつれて多くのピンポールメーカーが衰退する中、『モータルコンバット』や『ガントレット』などのヒットによって1990年代以降も大手メーカーとして生き残ったが、2000年代に入って業績が悪化。アーケードから撤退した後は家庭用ゲーム機のサードパーティーとなったが2009年に倒産。ワーナーグループに買収された。(ミッドウェイゲームズ フレッシュアイペディアより)
-
スーパーカセットビジョン用ソフトから見たパックマン
パックマンやディグダグを思わせるコミカルなキャラクターによる迷路アクションゲーム。初期のSCVゲームでは珍しく、キャラの動作に合わせてBGMのような音楽が流れる。(スーパーカセットビジョン用ソフト フレッシュアイペディアより)
-
パックマン チャンピオンシップ エディション2から見たパックマン
パックマンシリーズの作品で『パックマン チャンピオンシップ エディション(CE)、『パックマン チャンピオンシップ エディション DX』(CEDX)の流れを組むシリーズ第2弾。『CE2』と略される。(パックマン チャンピオンシップ エディション2 フレッシュアイペディアより)
-
Atari 2600から見たパックマン
しかし、1982年にはサードパーティによるゲームソフトの粗製濫造に加えて、コレコビジョンやエマーソン・アルカディアといった新しいゲーム機やコモドール64に代表される低価格パソコンとの競争にAtari 2600は晒されることになった。また、売上の増大に生産が追い付いていなかった前年10月にアタリ社が販売代理店に対し翌年分の一括発注を求めた結果、品切れを避けるために販売代理店が水増し発注を行い、その誤った需要予測に基づいて生産を行ったアタリ社は過剰在庫を抱えることとなった。1982年春に発売された『パックマン』のAtari 2600移植版カートリッジは当時稼働していた本体の数を数百万本も上回る数が生産された。クリスマス商戦に向けて発売された『E.T.』も売上以上に大量の売れ残りが発生し、翌年には『パックマン』とともにニューメキシコ州アラモゴード市の埋め立て地「ビデオゲームの墓場」に埋められることとなる。1982年の第4四半期から翌1983年の第1四半期にかけてアタリの売上は急落。これが発端となり、1985年までにAtari 2600のみならず米国家庭用ゲーム市場そのものが急速に衰退した(いわゆるアタリショック)。(Atari 2600 フレッシュアイペディアより)
-