-
パックマンバトルロイヤルから見たパックマン
パックマン30周年プロジェクトのひとつとして、2010年3月のアミューズメントエキスポ(ラスベガス)で発表された。テーブル型の筐体だが、立ったままプレイする形式となっており、2人ずつ対面で4人までの対戦プレイ(1コインで4人まで)が可能。(パックマンバトルロイヤル フレッシュアイペディアより)
-
パック (ファミスタ)から見たパックマン
同社の看板作品およびキャラクターのパックマンが元ネタとなっている。登録名は作品ごとに「は゜つく」「ぱつく」「PAC」「ぱっくまん」「ぱっく」「パック」「パックマン」のパターンがある。(パック (ファミスタ) フレッシュアイペディアより)
-
パックマンコレクションから見たパックマン
パックマンコレクションは、2002年1月11日にナムコ(後のバンダイナムコゲームス)から発売されたゲームボーイアドバンス用ソフト。パックマンシリーズのゲームを4本収録している。2006年2月2日にはバリューセレクションとして再発売された。(パックマンコレクション フレッシュアイペディアより)
-
THE FAST AND THE FURIOUS (ゲーム)から見たパックマン
Drifter Charms:リアバンパーの下にキーホルダー装着。主にナムコのキャラクター(パックマン、鉄拳シリーズなど)。(THE FAST AND THE FURIOUS (ゲーム) フレッシュアイペディアより)
-
ピットフォールから見たパックマン
Atari 2600のキラータイトルのひとつであり、ファミリーコンピュータの「スーパーマリオブラザーズ」登場以前は最もヒットしたアクションゲームであった。売り上げ本数は400万本を超え、Atari 2600用ゲームの売り上げとしてはパックマンの700万本に次ぐ第2位となっている。2000年代以降もアクションゲームとしての相当のネームバリューを持ち、3D化されて元ゲームの原形はとどめないものの、同名のシリーズ作が作られ続けている。日本では1984年にMSX、アーケード、1985年にSG-1000、1986年にファミリーコンピュータへ移植されている。ファミリーコンピュータ版(タイトルは「スーパーピットフォール」)は日本向けに大幅なアレンジが加えられている。(ピットフォール フレッシュアイペディアより)
-
プロ野球ファミリースタジアム (MSX2)から見たパックマン
ナムコキャラクターで構成される球団。本作ではわるきゆれ、いしたあ、KIなど前述のゲームアーツ版を別にすれば初めて女性選手の入団が解禁される一方、ぴのが登場しない。また、本作では「PAC」「MAPPY」「BOSCO」「WAGAN」のようにアルファベット表記の選手が多くなっている。(プロ野球ファミリースタジアム (MSX2) フレッシュアイペディアより)
-
インタラクティブブレインズから見たパックマン
2002年4月 バンダイナムコゲームスの「パックマン」をJavaケータイ端末向けに移植開発に成功※米国初(インタラクティブブレインズ フレッシュアイペディアより)