-
津屋川から見たヒガンバナ
岐阜県養老郡養老町の養老山付近が水源。水源のひとつ滝谷には、「養老孝子伝説」で有名な養老の滝がある。滝谷は扇状地に入り涸れ谷となっている。この扇状地の扇端部の湧水帯で流れが現れ、ここから津屋川となる。津屋川は養老山地の複合扇状地の扇端に沿って、養老山地から流れ出るいくつかの流れを合流しながら、南西に流れる。海津市に入ると川幅が広がる。五三川と合流した後は、揖斐川と並行して流れ、海津市南濃町山崎付近で揖斐川と合流する。その合流部の少し北側に津屋川水門が設置されていて、さらにすぐ北側に岐阜県道8号津島南濃線の福岡大橋が架かる。海津市南濃町津屋辺りの堤防には、おおよそ3 kmにわたりヒガンバナの群生地がみられる。養老山地から流れ出る小倉谷は、完全なる天井川で、津屋川の上を一旦立体交差した後に津屋川に合流する。また、小倉谷は養老鉄道養老線の上も通過している。(津屋川 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト