-
プログレッシブ・ロックから見たピンク・フロイド
この言葉の誕生説として、1970年に発売されたピンク・フロイドの『原子心母/Atom Heart Mother』の日本盤のタスキに、「ピンク・フロイドの道はプログレッシヴ・ロックの道なり!」 (発案者は当時東芝EMIで担当ディレクターをつとめていた石坂敬一)というコピーが掲げられたのが初であるという説が有力とされるが、1968年に発売されたキャラヴァンのセルフタイトルのデビューアルバムのライナーノーツにも"progressive rock"という言葉が出ている。(プログレッシブ・ロック フレッシュアイペディアより)
-
アビー・ロード・スタジオから見たピンク・フロイド
アビー・ロード・スタジオ (Abbey Road Studios) はイギリスのレコード会社EMIによって1931年11月に開設されたロンドンの録音スタジオ。ビートルズやクリフ・リチャード、ピンク・フロイド、シャドウズなどが録音を行ったスタジオとして有名である。スタジオはウェストミンスターのセントジョンズ・ウッドにあるアビイ・ロードに位置する。(アビー・ロード・スタジオ フレッシュアイペディアより)
-
バタシー発電所から見たピンク・フロイド
バタシー発電所(バタシーはつでんしょ、)は、南西ロンドンのインナーシティ地区、バタシー・のテムズ川南岸にある、廃火力発電所である。1つの建物に2基の発電所が備えられた施設で、建設は2段階を経て行われた。バタシーA発電所()は1930年代に建設され、その後1950年代になってから、東側にバタシーB発電所()が建設された。2つの発電所はほぼ同じデザインで建築され、4本の煙突が長い間市民に親しまれた。この施設での発電は1983年に終了したが、廃炉までの50年以上ロンドンのランドマークのひとつとして知られたほか、現在ではグレードII* の指定建築物となっている。建物は多くのポップ・カルチャー利用を受けていることでも知られ、ピンク・フロイドが1977年に出したアルバム『アニマルズ』のカバーや、ビートルズが1965年にリリースした映画『ヘルプ!4人はアイドル』で姿を見ることができる。(バタシー発電所 フレッシュアイペディアより)
-
スペース・ロックから見たピンク・フロイド
スペース・ロック (Space rock) は、ロック音楽のジャンルの一つ。サイケデリック・ロックに影響を受けたエコーなど反響のかかった幻想的・空間的なサウンドが特徴。主に1960年代後半から70年代にかけてイギリスで活躍したホークウインドやゴング、ピンク・フロイドなどの電子オルガンやシンセサイザーなどを用いてスローテンポで長尺のインストパートを演奏し、宇宙をテーマとしたSF的な歌詞を歌ったプログレッシブ・ロックバンドの音楽が「スペース・ロック」と形容されたのが最初。1980年代後半にスペース・ロックに影響を受けたオルタナティヴ・ロックバンドはよりアンビエントながらポップでメロディアスなサウンドを創出していった。(スペース・ロック フレッシュアイペディアより)
-
コンフォタブリー・ナムから見たピンク・フロイド
コンフォタブリー・ナム通称「ザ・ドクター」(Comfortably Numb)は、1979年に発表されたピンク・フロイドのアルバム『ザ・ウォール』の収録曲。作詞はロジャー・ウォーターズ、作曲はデヴィッド・ギルモア。(コンフォタブリー・ナム フレッシュアイペディアより)
-
バック・イン・ブラックから見たピンク・フロイド
『バック・イン・ブラック』(Back in Black)は、AC/DCの1980年発売の6作目のアルバムである。アメリカでプラチナ・ディスクを獲得した前作『地獄のハイウェイ』リリース後、ボーカルのボン・スコットが泥酔時の事故で亡くなったため、後任にブライアン・ジョンソンが加入して最初にリリースされたアルバムである。このアルバムの総売り上げは4,900万枚を超え、マイケル・ジャクソンの『スリラー』、ピンク・フロイドの『狂気』に次いで世界で3番目に売れたアルバムとなった。(バック・イン・ブラック フレッシュアイペディアより)