-
ラキヤ (飲料)から見たブドウ
ラキヤは、南スラヴ人たちの国民的飲料であると見られている。幅広くみられるものとしては、スモモから作られるシュリヴォヴィツァや、ブドウから作られるグロズドヴァ(grozdova)などがある。それ以外では、モモやアンズ、リンゴ、ナシ、サクランボ、イチジク、マルメロなどを用いたものもある。セルビアやブルガリアなどでは、複数の果物を混ぜ合わせたラキヤもある。イストリア半島では、ラキヤは主にブドウのみから作られ、当地ではトラパ(trapa)やグラッパ(grappa)などと呼ばれる。グラッパという呼び方は、イタリアでも見られる。スモモやブドウのラキヤは、蒸留後に味付けとして他の材料が加えられることもあり、ハーブやハチミツ、スミミザクラ、クルミなどが用いられる。(ラキヤ (飲料) フレッシュアイペディアより)
-
赤毛のエイリークのサガから見たブドウ
ある日、レイフ・エリクソンはグリーンランドからノルウェーへ向かう途中でヘブリディーズ諸島に流され、魔女ソールグンナと仲むつまじくなり子をもうける。ヘブリディーズ諸島を出帆したレイフはノルウェーでオーラーヴ・トリュクヴァソン王に謁見し、王からグリーンランド布教の任務を授かる。グリーンランドへ帰る途中、偶然にも小麦とブドウの木が自生している陸地を発見した。さらに船が難破して漂流している人びとを見つけて助けた。以来、彼は幸福なレイフと呼ばれるようになった。(赤毛のエイリークのサガ フレッシュアイペディアより)
-
池田町ブドウ・ブドウ酒研究所から見たブドウ
1963年(昭和38年)に日本国内初の自治体によるワイナリーとして始まった。独自の品種を開発し、酸味豊かなブドウで長期熟成タイプのワインを中心に製造している。池田町の企業会計に計上されて独立採算の形で経営している。利益の一部は一般会計などに繰り出しており、町の経済・財政・産業に貢献している。ワイン城内には見学コースがあるほか、ワインをはじめ地元の特産品を取り揃えたショッピングエリアやレストランがあり、観光地になっている。また、『池田町秋のワイン祭り』などのイベント会場になっているほか、ワイン城から眺める景色は「日本の夕陽百選」に選定されている。(池田町ブドウ・ブドウ酒研究所 フレッシュアイペディアより)