-
渡辺久信から見たブライアン・シコースキー
はリリーフ陣の崩壊で接戦を落とした前年度の反省から一転、ロッテから移籍してきたブライアン・シコースキーを抑え投手に据え、岡本篤志・藤田太陽・長田秀一郎らをセットアッパーとして起用する継投パターンを確立した。9月16日時点では2位ソフトバンクに3.5ゲーム差の首位に立ち、優勝マジック4が点灯していた。しかし、9月18日 - 20日の対ソフトバンク戦において同一カード3連敗を喫し0.5ゲーム差に迫られ、9月23日の対楽天戦で敗れて2位に転落。9月26日の対日本ハム戦で敗れたことでソフトバンクの優勝が決定し、監督3年目は2位で終えた。また、チーム防御率は前身クラウンライター時代以来、33年ぶりのリーグ最下位に転落した。その後クライマックスシリーズファーストステージでロッテと対戦するが、2試合連続で延長戦に突入した末に2連敗を喫しシーズンを終えた。その後、進退伺を提出したと報道されたが、「負けっぱなしではいられない」との本人の意向から、2011年シーズンの続投が決定。(渡辺久信 フレッシュアイペディアより)
-
-
岡本篤志から見たブライアン・シコースキー
には、開幕からイースタン・リーグ公式戦で好投を続けると、7月に一軍へ昇格。7月7日の対オリックス・バファローズ戦で、自身6年振りの一軍戦勝利を挙げた。昇格当初は、先発投手が早い回でマウンドを降りた場面からの登板を中心に、ロングリリーフで好投。一軍監督・渡辺久信監督の信頼を得たことから、夏場以降は、長田秀一郎・藤田太陽・ブライアン・シコースキーに次ぐ4番手の中継ぎ投手として要所でも起用された。長田・藤田が交互に戦線を離脱した期間には、2人に代わってセットアッパーとして登板。9月15日の対オリックス・バファローズ23回戦(スカイマークスタジアム)では、9回裏1死からの救援登板で2/3回を無失点に抑えたことによって、一軍公式戦での初セーブを記録した。さらに、チームのレギュラーシーズン2位によって進出したクライマックスシリーズでも、2試合の登板で無失点に抑えたが、シリーズ終了後に股関節の疲労骨折の再発が判明した。(岡本篤志 フレッシュアイペディアより)