-
キックボクシングから見たボクシング
日本のボクシングプロモーター野口修がムエタイの試合ルールを参考にして考案した、日本発祥の打撃格闘技である。リングを使ったプロ打撃系格闘技全般の総称を指すこともある。興行によってはムエタイ・空手・ボクシング・シュートボクシング・サバット・ドラッカ・テコンドー・散打等、様々な種類の立ち技格闘家同士が異種格闘技戦をすることもあり、プロ格闘競技種目の名称となっている。野口が1960年代にタイ王国の国技ムエタイを日本に招致する興行プランを立案。「ムエタイ対空手」、「ムエタイ対ボクシング」の異種格闘技戦のアイデアを実現させるために、試合としてのルールを編成したものである。興行が成功した結果、キックボクシングは「アジア地区で立ち技格闘技として最強と謳うムエタイに対抗し、日本が独自で開発した格闘技の一つ」とされている。(キックボクシング フレッシュアイペディアより)
-
山崎照朝から見たボクシング
山崎ら3名にとって、わずか2か月の準備期間で他格闘技のリングに上がることは無謀と言っても過言ではない。デビューするまでは、ほとんど本部道場内の地下道場とボクシングの荻窪ジムで練習していた。その頃の山崎は「俺は極真カラテ一筋。他格闘技は意地でも習わない」という考えだったので、まさに「空手対キックボクシング」の異種格闘技戦であった。山崎は「米軍のキャンプ座間の道場生には身長2m近く、体重が90kg以上の身体が大きい者ばかりが十数人いて、中にはボクシングをやっている道場生もいた。彼らを相手にして体力負けしない技を研究し、組手していたから、同じ体重なら絶対負けないという自信はあった。パンチもある程度慣れていたし、それが試合をする時に支えになった」と述懐している。大田区体育館でデビュー戦を迎えた山崎の対戦相手は、ムエタイのライト級6位のピサタン・ラートカモルであった。左前蹴りから右上段回し蹴りと繋ぎ、ラートカモルがよろめいたところを右ストレートで2R45秒でKO勝ちした。2戦目で希望していたカンナンパイとの対戦が実現する。試合開始後、山崎は第1戦と同様に前羽の構え で相手からの攻撃を待っていた。カンナンパイはしばらく様子を見ていたが、微動だにせずにいる山崎に痺れを切らし、右ローキックで攻撃してきた。山崎は左脛でブロック後、逆襲に転じる。左右の前蹴りをカンナンパイの鳩尾へ入れ、息を詰まらせ戦意を失いかけているカンナンパイに止めの右ストレートを打ち込み、1R1分33秒でKO勝利した。カンナンパイは「山崎のパンチは石で殴られたような強烈なものだった」と敗戦のコメントを残している。カンナンパイは試合後、あまりの山崎のパンチの痛さと硬さを信じられず「ヤマザキはグロープの中に石を入れている!」と抗議したほどである。(山崎照朝 フレッシュアイペディアより)
-
アッパーカット!/夕立ち!スルー・ザ・レインボーから見たボクシング
PandaBoYとfu_mouは元々ネットレーベル『ALTEMA RECORDS』から楽曲をリリースしていた。そのことがきっかけとなって、2人は2012年4月初めに楽曲の制作依頼を受けたという。依頼を受けたPandaBoYは、木村由姫の「LOVE & JOY」に影響を受け「アッパーカット!」を制作した。アッパーカットという言葉は、楽曲の制作依頼側との打ち合わせを行う中で「這い上がる」「アップアップ」という2つのキーワードから出てきたものだという。PandaBoYは、作詞した経験を持っていなかったが「ボクシング Wikipedia」という言葉で検索し「あとは上から言葉をさがして(笑)」作詞を行った。(アッパーカット!/夕立ち!スルー・ザ・レインボー フレッシュアイペディアより)
-
プロレスラーから見たボクシング
だがジャイアント馬場の「シュートを超えたもの、それがプロレス」という言葉や、猪木の「(技を)9受けて10返す」といった言葉が象徴するように、プロレスはケンカやアマチュアボクシングと違い、ただ単に相手を見事に叩き潰して勝利すればそれでいいという物ではない。観客を満足させ、感動させる事にも、時に優秀な戦績を超える重要な商業的価値があり、それこそが多くのプロレスラーの目指している理想の姿でもある。このため、相手の技を受けまくった上で負けたレスラーが観客から拍手を受ける一方で勝者が罵声を浴びるということが試合内容次第で多々起きる。良くも悪くも、試合内容で観客を納得させ、ハートを掴めないプロレスラーはプロレスラーではないとも言える。(プロレスラー フレッシュアイペディアより)
-
OVERMANキングゲイナーから見たボクシング
コナは怒りっぽく、童顔で背が小さいことからゲイナー達より年下にしか見えない27歳のチーフメカニック。当初はゲインに気を引かれ、ゲインを賭けてリュボフとボクシングで対決したこともある。(OVERMANキングゲイナー フレッシュアイペディアより)