-
香港活動家尖閣諸島上陸事件から見たマカオ
海上保安庁によると、2012年8月15日午後5時29分、香港、マカオ、大陸の団体「保釣行動委員会」の活動家らが乗船している抗議船が日本の領海内に侵入し、活動家ら7人が魚釣島に上陸した。これに対して、抗議船の来島の情報をつかんでいた海上保安庁と警察は、事前に魚釣島に人員を配備、沖縄県警察は午後5時54分、出入国管理及び難民認定法(入管難民法)第65条違反容疑で上陸後も島に留まり続けた活動家ら5人を現行犯逮捕し、その後は第十一管区海上保安本部により船に乗っていた者も含めて9人を不法入国で現行犯逮捕、総計14人を逮捕した。外国人による尖閣諸島不法上陸は2004年3月以来となる。(香港活動家尖閣諸島上陸事件 フレッシュアイペディアより)
-
中国語版ウィキペディアから見たマカオ
当初、中国語版ウィキペディアは zh-cn (中国)と zh-tw (台湾)の2つに分けられていた。一般的に、繁体字を使う地域(台湾、香港、マカオなど)の利用者は zh-tw で編集するのに対し、簡体字を使う地域(中国大陸、シンガポール、マレーシアなど)の利用者は zh-cn で編集するため、多くの項目が2つの同等でない記事として並立する状態となった。例えばフランスの記事には繁体字 (法國) と簡体字 (法国) の2種類があった。(中国語版ウィキペディア フレッシュアイペディアより)
-
朝鮮民主主義人民共和国から見たマカオ
正式名称は「朝鮮民主主義人民共和国」で共通しているが、地域により略称が異なる。中国、ベトナム、マレーシア、シンガポールの漢字表記は「朝鮮」である。現在ベトナムは漢字を廃止したが、ベトナム語は漢越語の"Tri?u Tiên"と漢越音に基づいている。香港、マカオ及び台湾では「北韓」が用いられる。なお「大韓民国」はいずれの地域も「韓国」と表記され、ベトナム語も漢越音に基づき"Hàn Qu?c"である。(朝鮮民主主義人民共和国 フレッシュアイペディアより)