-
-
伊豆の踊子 (1974年の映画)から見たマンダム
山口百恵は最初は歌唱力が充分でないと判断され、映画出演は補強策として考えられたといわれる。当時の山口百恵はヒット曲に恵まれず暗中模索状態であった。山口百恵の最初の出演映画は、松竹映画『としごろ』であったが、これは「脇役ながら目立つ女の子」という扱いだった。これに続く主演第一作は、ホリプロ= 東宝提携作品となり、 ホリプロ傘下のホリ企画制作で『野良猫ロック』シリーズを手がけていた笹井英男がプロデュースすることになった。笹井は元日活のプロデューサーで、当時はホリ企画の副社長となり、大林宣彦とマンダムのCMなどを作っていた。『伊豆の踊子』製作の前に百恵がグリコのCMに起用され、大林が百恵のCMを作ることになった。このCMシリーズで百恵がお兄ちゃんに対する憧れを持つという企画が上がり、その相手役として「隣の青年」というイメージが出され、大林が「笑うと目がキラッと光って歯がキラッと光るような子がいい」と要望し、笹井プロデューサーが「よそに預けている子がいる」と三浦友和を連れてきてCM起用を決めた。本作『伊豆の踊子』も笹井が、先に大林に監督を打診したが、百恵が忙しすぎて撮影に取れるのは3日しかないと言われ大林が断った。結局新人のデビューなので安定した「文芸路線」が採用され、堀威夫ホリプロ社長と笹井が旧知の元日活の監督・西河克己に依頼した。西河は日活のロマンポルノ移行後、テレビ界に移っていて、劇映画監督は5年ぶりだった。百恵の相手役は東宝が新聞広告を出して、約四千人の応募があり、その中から三十数人を選び東京に呼んで書類選考が行われ、応募者の中に現役の東大生・新保克芳がおり、配給の東宝も宣伝しやすい「東大生でいこう」と決まりかけていたが、名古屋弁の強い新保に西河が反対し「芝居の経験がある者にしたい」と、結局先のグリコのCM映像を見て西河が三浦を強く推し三浦の起用を決めた。公募最優秀の新保は「見知らぬ高等学校生」役でワンシーンのみ登場している。その後は映画とは無関係な道を歩んでいたが2005年のホリエモン騒動の際に、ライブドアの顧問弁護士としてブラウン管に登場した。 (伊豆の踊子 (1974年の映画) フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧